京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ひんやり朝のうんてい仲間

 うんていが好きな子は本当にうんていが好きなんだなと思います。皆さん,私が言いたいこと,伝わってます?

 掌にマメがいっぱいできても,さらには,そのマメが破れても,それでもうんていにつかまっているのが,私にはどうも理解しにくいんです。

 ただ,「好きこそものの上手なれ」とはよく言ったもんで,やっぱり,好きで毎日ぶら下がっている子はしっかり上達しています。大したもんだと感心しています。

画像1
画像2
画像3

学級のいきものがかりだそうです。

 ビオトープの池から少し離れたところに1年生がいました。3人で,水槽の中の土の掃除をしているんだそうです。

 中に入っているのは,彼らいわく,「カナブンの幼虫。」とのこと。学級の生き物係で,この幼虫を大切に育てているとのことでした。その様子から真剣さは十分伝わりました。

画像1
画像2
画像3

ひんやり朝のビオトープ

 今朝も寒い朝になりました。子どもの中には半袖で登校してくる子もいますが,大人はそういうわけにはいきません。セーターを着てくる教職員もいます。

 そんなひんやりする朝のビオトープに2年生がたくさん来ていました。ザリガニをねらっているようですが,なかなかうまくいかないようです。

 もう,はまったら風邪ひきそうですね。

画像1
画像2
画像3

夕闇の中での和太鼓の演奏

 剣鉾に引き続いて、和太鼓の演奏が始まったころには、あたりはすっかり日が暮れて、ステージを照らすライトがまぶしく感じられてきました。子どもたちは夕闇の中での演奏を元気よく行ってくれました。先日のお祭りや今日の本番を通して、少しずつ上達しているように感じました。
画像1
画像2
画像3

時計台をバックにした剣鉾

 今日は京大のキャンパス祭に、部活動の剣鉾と和太鼓の子どもたちが参加しました。はじめたころはまだ明るかったのですが、5分もしないうちに日が暮れてきて、京大の時計台に明かりが灯りました。時計台をバックにした剣鉾は、いつものお祭りとはまた一味ちがうよさがありました。
画像1
画像2
画像3

4年1組の授業

今日は、高学年の参観・懇談会です。
今日も英語活動・外国語活動の授業の参観でした。

4年生は”I have a fever”「保健室へ行こう」です。
初めて体の調子を伝える英語に出会う時間でした。ALTのウィル先生に事前に発音してもらった画面を見て、単語を聞き取っていました。
画像1
画像2

4年2組の授業

画像1
画像2
知ったばかりの体の調子を伝える英語をゲームを使って慣れようとしています。

5年1組の授業

5年生の外国語活動の授業は”What do you want?”「アルファベット辞典をつくろう」です。1組は友達どうしで英語を使って必要なアルファベットをもらいあい、アルファベット辞典をつくっていくところです。
画像1
画像2

5年2組の授業

画像1
画像2
チャンツやゲームを通してアルファベットの大文字の形や音、数の表現に慣れているところです。

6年1組の授業

6年生の外国語活動は”Let's go to Italy”「友達を旅行に誘おう」です。
自分たちのお勧めの国をグループで自分の思いが伝わるように工夫して紹介しています。
自分たちで好きな写真を選んで、提示する画面をつくっています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp