京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:26
総数:640302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

避難訓練(防犯)

画像1
画像2
画像3
 避難訓練を行いました。今回は,不審者侵入を想定した避難です。放送の指示に従い,子どもたちは体育館に避難しました。
 体育館では,安全主任から「いかのおすし」についての説明がありました。「いかのおすし」というのは,
●いか いかない(知らない人についていかない)
●の  のらない(知らない人の車に乗らない)
●お  おおきな声で呼ぶ
●す  すぐ逃げる
●し  しらせる(何かあったらすぐ知らせる)
というものです。子どもたちに覚えやすく,具体的な行動に取り入れやすい標語です。今まで聞いたことがある標語ですが,この機会に再確認することができました。

卒業アルバム写真

画像1
画像2
画像3
 久しぶりに,よいお天気になりました。
 今日は,6年生が「卒業アルバム」用の写真撮影をしました。運動場に出て,一人ずつの写真を撮っていました。「笑顔で!」「少し顎を引いてね。」・・・楽しそうに声をかけあいながら,順番に撮りました。午後からは,クラブ写真も撮りました。
 卒業まで6ヶ月。いろいろな行事や準備を進めていきます。一つ一つの取組が,思い出に残る大切なものになるよう,頑張っています。

陸上練習

 大文字駅伝予選会に向けての練習がスタートしました。6年生十数名が参加しました。今日はあいにくの雨。予定していた鴨川での練習を切り換え,体育館で体を動かしました。
 ウォーミングアップの後で陸上部の先生から,
「駅伝に向けてのこの時期は,力を伸ばせる大切な時期です。目標に向かって頑張りましょう。先生たちも応援していますよ。」
とお話がありました。今日の練習には,2人の教育実習生も応援に来てくれました。
 メニューの6分間走では,各々のめあてに向かって力走しました。
「頑張れ!」
「そのペースで!」
など,指導者の励ましの声も響いていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 月曜日の6時間目にクラブ活動を行います。クラブは9つあって,4年生以上の子どもたちが活動しています。
 卓球クラブは体育館で行います。ペアを組んで,ダブルスの試合をしていました。
 バドミントンクラブも体育館で行います。ネットを挟んで,ラリーの練習をしていました。
 コンピュータ室では,コンピュータクラブが話し合いをしていました。グループごとに動画の作品を作るそうです。テーマや台本を考えていました。
 

*  雨 *

画像1
画像2
画像3
 久しぶりにまとまった雨が降りました。天気予報通り,午後から強く降り出しました。この日はクラブ活動の日で,3年生以下の子どもたちが先に下校していきました。水はけのよい室町小学校のグランドも,あっという間にあちこちに水たまりができました。朝から長靴をはいてきた子どもがいます。あちこちにできた水たまりの中をチャプチャプ歩きながら行きました。砂場にできた大きな水たまりを見つけた子どももいました。
 京都市内には「大雨洪水警報」が発令されています。気を付けて過ごしてください。

休み明け

 前期後半の学校生活がスタートして一週間。休み時間の様子を取材しました。運動場のコーナー付近では,子どもたちが柔らかいボールを使ってハンドベースを楽しんでいます。総合遊具やジャングルジムでも,にぎやかな声が響いています。まだまだ暑い日が続きますが,子どもたちから元気をもらって,こちらも頑張ろうと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 50メートル走 計測

画像1
画像2
画像3
 6年生が,50メートル走のタイムを計っていました。夏休み明けの子どもたちは,体も少し大きくなってたくましく思います。自分が思っている以上にタイムも上がってきているのではないでしょうか。
 運動会の練習はまだ始まりませんが,赤白に分かれて運動会の応援団や係活動等を決めていきます。6年生にとって小学校最後の運動会が充実したものになるよう,少しずつ準備を進めていきます。
 子どもたちが力を出し切れるように,ご家庭でも励ましていただいたり体調管理をしていただいたりして,ご協力をよろしくお願いします。

底が現れる・・・

画像1
画像2
画像3
 池の底は思っていたよりきれいで,コンクリートがうってあります。排水口も見つかり,最後はホースの水で洗い流しました。魚のすみかになる土管は残して,新しく水を入れ,魚を戻しました。
 泥で埋まっていた浄化装置は,造園業者に直してもらいました。これからは,水を循環させて汚れを抑えることができるはずです。ほかにも大きな機械で排水してもらったり掃除の手順を教えてもらったりして,スムーズに作業を進めることができました。
 きれいになった池で,子どもたちがいろいろな生き物の観察をしてくれるように願っています。

観察池の大掃除

画像1
画像2
画像3
 23日の午後,観察池の大掃除を行いました。水を抜いて,魚を別の場所に移しました。底には大量の泥がありました。大きな石やブロックも沈んでいました。
 長靴をはいた教職員が,スコップで泥を救い出します。バケツに入れては池の外へ,何度も何度も繰り返して運び出しました。続けること1時間,ついに底が見えてきました。今度はほうきで掃いたり,デッキブラシでこすったりして仕上げました。

図書室に新しいコーナーが

画像1
画像2
画像3
 図書室の整備は,川原図書支援員も一緒に行いました。子どもたちが本を読むスペースを確保するために,書架を移動させたり新しいコーナーを作ったりしました。学級文庫に置く本も選んで,学年別に分けました。
 3枚目の写真は,入口を入って右手側の「文庫本コーナー」です。奥の方には「調べ学習コーナー」も作る予定です。読書は国語の力を高めることはもちろんですが,すべての学習の基本になります。好きな本をそばに置いて,いつでも読めるようにする習慣を身に付けてほしいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/23 運動会予備日,フッ化物洗口
入学届受付開始(〜11/6まで)
10/24 合同運動会(大空),食の学習(4-2)
10/25 社会見学(6年 奈良方面),1〜5年午後授業カット完全下校
10/28 クラブ活動(6校時),ALT
10/29 社会見学(5年 鈴鹿方面),スクールカウンセラー
室町学区(地域の行事)
10/26 室町子どもクッキング

学校だより

学校評価

本校の研究

ほけんだより「ファイト」

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp