|  | 最新更新日:2025/10/23 | 
| 本日: 昨日:22 総数:260434 | 
| まだまだ運動会   でも、子どもたちの運動会はまだまだ終わりません。 玉入れをしてみたり、さくら組の忍者みたいに玉で忍者の術をしてみたり…。 かっこよかったゆり組のリレー、今日は3学年が入り交じって、エンドレスのリレーを楽しんでいました。 運動会が終わったからこれで終わり!ではなく、子どもたちの「もっとしたい」という気持ちを大切にしていきたいと思います。 運動会 かけっこ 2
 3歳児は先生に名前を呼ばれて,大きな声で元気いっぱい返事をしました。 日増しに速くなり,園長の所まで真っ直ぐにかけっこできるようになりました。 4歳児は,長い直線コースを走ります。真っ直ぐ前を見て,一生懸命に腕を 振ってゴールしてきます。 5歳児は,トラックにそって走りました。ゴール前の走り込みがすごくて 園長は止めるのに必死でした。 みんなよく頑張りました。    運動会 オープニング 体操 1   準備に,大勢のお父さんやお母さんたちが朝早くから来てくださいました。 ありがとうございました。 酒所伏見ならではの樽太鼓を使って,「元気ソーラン」でオープニング。 年長児が威勢よく太鼓をたたき,年中児は途中から出てきて元気に踊りま した。保護者の皆さんの手拍子も加わり,明るく元気が出るスタートと なりました。 開会式の後,みんなで思いっきり体を動かして体操をしました。 もうすぐ運動会   竹馬のおみこし? 竹馬の乗り物?名前はわかりませんが,友達と 力を合わせて作りました。乗る方も乗せてあげる方も,新しい遊びを 楽しんでいました。そのうち,「ほいっと!ほいっと!」と掛け声を かけながら歩き出すグループが・・・先日の花笠巡行をイメージした のでしょうね。 みんなで竹馬の道?や竹馬の橋を作って,テンポよく走り抜けて いました。 年中児さくら組は,忍者の術に挑戦!みんなでまんまるを作りました。 さてこのまんまるの術は,どんな時に使うの? リンゴをいっぱい採りました   年中組のさくら組がリンゴ採りをしました。 ざるにいっぱい採れたリンゴは,赤くてとってもいい匂い。 幼稚園のみんなで頂きました。 その次の日,さくら組の部屋にリンゴが入ったかごが置いてありました。 遠くからでもいい匂いがします。赤くてピカピカです。 昨日のリンゴと違って,今度は大きな大きなリンゴです。 しばらくして先生が「りんごがドスン」の絵本を読んでくれました。 お話の面白かったところを,絵の具で描きました。 未就園児のお弁当参観  二つのクラスのお弁当参観をしていただきました。 「どんな様子でお弁当をたべているの」 「毎朝作れるかしら」「給食だったらいいのだけど」 「お弁当作り楽しみ,でもどんなお弁当を作ったらいいの」 「うちの子スプーン使うことが多いけれど,みんなお箸を使えるのかしら」 「手洗いうがいお弁当の出し入れ,どうしているの」 「一人ぼっちで食べる子はいませんか」 などなど,今日までにいろいろな質問がありました。 <そして参観> 短い時間でしたが,3歳児保護者の手作りのお弁当を,子どもたちが おいしく頂いている姿を参観され,きっと良いイメージを持って いただいたことと思います。 入園して,わが子のお弁当作り頑張ってみようと思っていただけたら幸いです。 運動会のプログラムづくり  本部役員選挙を考える会の集まり 気持ちよく本部役員をお引き受けしていただけることを願っています。 何回か持っている会で,思いを伝えられたり,わからないことが分かったり 改善点?も出てきたりで,会を持った収穫があったことと思います。 保護者のみなさん同士が,より知り合えた会にもなったことと思います。 幼稚園も,保護者の皆様が気持ちよく活動していただけるよう心がけて いきたいと思います。 担当の方,そして保護者の皆様ありがとうございました。 サンサンママのこっこ組当番 体を動かして遊ぼう   「体を動かして遊ぼう」です。 ペットボトルのボーリング,一本橋,たなばた電車再利用のトンネルなど, いろいろ考えて,環境づくりをしてくださいました。 小さい組のこっこちゃんは,お母さんと手をつないで挑戦し,楽しんでい ました。 サンサンママのみなさん,ありがとうございました。 PTAの 赤い羽根共同募金  月曜日担当のPTAの方は,早朝より正門の前に立ってくださいました。 「赤い羽根共同募金にご協力をお願いします」と呼びかけておられました。 登園してくる保護者が,わが子に募金のことを説明している姿がありました。 3日間,たくさんの方の協力を得ました。集まった募金は,有効に使って いただけると思います。保護者の皆さんありがとうございました。 |  |