京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:25
総数:587122
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

明日の打ち合わせ

明日は、2時間目と3時間目に「にこにこイングリッシュ」を体育館でします。
放課後、黄昏迫るころに、打ち合わせをしました。
2時間目は、1・3・6年、3時間目は2・4・5年です。

明日は、保護者の英語ボランティアの方にもお世話になります。
よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

PTA運営協議会より

 第3回のPTA運営協議会が行われました。各委員会からの報告や次年度の役員選出の方法や流れの確認などが行われました。各委員会で、これまでの取組を振り返り、これからのPTA活動が少しでもうまく運営していけるようにと、たくさんの意見やアイデアが出されました。楽しい中にも熱心な話し合いに、最強のPTAの皆さんの熱い思いを感じました。遅くまでありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ハンドベースボールのルールに慣れてきました。

 前回でおおまかにルールを理解し,今回でさらにルールの理解が進みました。ルールが分かってくると,楽しさにも触れることができるようになります。また友達の応援もより具体的になってきました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム 外遊び2

 今日の外遊びで一番多かったのは、ころがしドッジボールでした。1年生が楽しめるようにという考えから選んだグループが多かったと思います。大なわ遊びをしているグループも、苦手な子が少しでも上手に跳べるようにみんなで声をかけながら遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム 外遊び

ライオングループは、外遊びの日です。鬼ごっこやドッジボール、大なわなど自分のグループで決めた遊びをしました。勢いよくドッジボールをすグループやすごいスピードで鬼ごっこをするグループもあります。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム 読み聞かせ2

 グループでは、6年生を中心に、違う学年がなかよくお話を聞いている場面がたくさんありました。2年生も、4年生に負けないぐらいに自分の力を発揮して声を出している子がいました。4年生は、そんな2年生に負けずに、しっかりと読んでいる子が何人もいました。
画像1
画像2
画像3

にこにこタイム 読み聞かせ

 今日は、きりんグループの4年生と2年生が読み聞かせをする日です。自分で選んだ本を、上手に読み聞かせする子もいますが、一文字ずつ追ってたどたどしい子もいます。読む子もがんばりましたが、あたたかく聞いている子もすばらしいと思います。
画像1
画像2
画像3

この後,教室が魚くさ〜くなるんです…

 21日の給食に煮魚が出ました。サンマです。秋の味覚の代表格ですね。

 給食時間に1年生の教室に入ると,子どもたちが上手にサンマの骨をとっていました。箸で身を割ると意外なくらい簡単に骨がとれます。

 ただ,「へえ〜,みんな骨とるのが上手だね!」と一人の子を写真に収めると,次から次へと身から外した骨を見せに来てくれます。

 この半年で1年生もずいぶんたくましくなりました。

画像1
画像2
画像3

電池の直列つなぎ? コイル200回巻き?

 京都市総合教育センターの指導主事を招いて,5年1組で『初任者研修』の授業公開をしました。理科の電磁石の学習でした。

 実験の仕方を考えたり,実験の結果を予想したりする授業でした。今日は実際に実験する場面はありませんでしたが,みんな最後まで集中力を切らさず授業に臨んでいました。

画像1
画像2
画像3

黙々と走り続けています

 6年生が朝ランニングを続けています。

 「走る」「走り続ける」ということに対する意欲には個人差があります。ですから,当然,成長の度合いにも個人差はあるものと思いますが,どの子も走った分,力をつけてきたことは間違いないと思います。

 あれぇ〜,4年生も走ってる!!


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp