![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
心に残った場面をかこう 〜お話の絵〜
お話の絵を描いているところです。
「森おやじ」という樹齢500年もあろうかという大木と,主人公「たいち」と「おじいちゃん」を描いています。 絵の具で肌の色や,木の色を工夫して表現しています。みんなの集中力がものすごくて,ひと筆一筆に工夫をして描いています。 ![]() ![]() ![]() 後期がはじまりました![]() ![]() ![]() かっこいい人をみつけよう
前期の終業式で、校長先生から二人のかっこいい子どものことを話していただきました。けっして目立たないけれども、自分で決めて正しいこと、やるべきことをしている子どものことを「かっこいい」と紹介されました。
今日の始業式では、そんなかっこいい人を見つけて紹介してほしいと話されました。自分と同じ学年で、違う学年で、かっこいいと思える人を探してほしいということです。そして、そんなかっこいい人がいっぱいになると、誰もが安心のできる、やさしい学校になりますというお話でした。 ![]() ![]() ![]() 後期始業式が始まる
今朝は、どんよりと曇った朝でした。始業式を迎えるには、あいにくの天気でしたが、朝の子どもたちの歌声で始業式が始まりました。式の前には英語の歌を、式が始まると校歌を歌って、少しお天気のようにどんよりした気持ちを、新たにピリッと引き締めている子どもたちもたくさんいました。
![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室の開講式(中高学年)
写真は図書室です。子どもたちには,「ナゼ,図書室で『まなび』を行っているのかをよーく考えて,調べ学習に力を注いでほしい」旨を話しました。
集中できる場所であり続けてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室の開講式(低学年)
わくわくルームには初参加の1年生がいます。今日から後期の『まなび』が始まりました。今日は開講式です。
みんな,しっかり勉強しましょうね。 お世話いただくスタッフの皆さん,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() クラスの工夫をいっぱい話してくれました
写真はシェイクアウト訓練の後,3の1の子どもたちから,『かっこいいしきん』を実行するためのクラスの工夫を聞いているところです。
何人かで言うことを分担しています。どの子のどの説明もとても分かりやすいものでした。 『かっこいいしきん』を絵に描いた餅には絶対にしません。動かないことには何も前には進みません。 ![]() ![]() ![]() アタマ,アタマ,アタマ,マモレ
昼休み,百人一首の完全制覇者が出たすぐ後で,放送が流れました。地震が起こったという想定で,四錦の全員が自分の身を守る訓練(「シェイクアウト訓練」と呼んでいます)です。大体月1回のペースで行っています。
まさに,3年1組の子どもたちの話(『かっこいいしきん』を実行するためのクラスの工夫)を聞き始めたその時でした。 ![]() ![]() ![]() 出ました! 4人目の完全制覇
最近は休み時間には必ずダレかが百人一首を聞いてもらいに来ています。
そんな中で,昼休みに『橙2』に挑戦する子が現れました。『かっこいいしきん』を実行するためのクラスの工夫を言いに来た3年1組の子どもたちの見ている前で,100首完全制覇です。 跳びあがってますね…! おめでとう。 ![]() ![]() ![]() せっかく来てくれたのに…ごめんね。
中間休みに3年2組の子どもたちが塊になって私を訪ねてきました。
先週の終業式の中で言った,「『かっこいいしきん』をみんなで実行するためにクラスでしている工夫を教えてください。」に応えて,やって来たようです。 ここまですでに2年2組と6年1組が来てくれていますので,3番目に来てくれたクラスということになります。 ただ,どうやらダレがナニを言うかを分担していたようなのですが,その分担がややこしくなってしまったようです。ナニをクラスで工夫しているのかがさっぱり分かりません。すぐそばに百人一首で並んでいる子がたくさんいたので,3年2組の子には「ごめんやけど,もう1回クラスで言うことを整理してから来てくれる…」と一旦引き取ってもらうことにしました。 明日にでも出直してくれるものと楽しみに待つことにしました。 ![]() ![]() |
|