![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
1年1組の授業から
1年生の英語の学習は、“ Five little monkeys ”というお話です。1年生の耳は、なかなか鋭いです。お話を聞きながら、どんな英語の言葉が聞き取れたかを、どんどん話してくれます。友だちがみつけた言葉を確かめながら聞くと、たくさんの子どもたちがその言葉に気付いていきます。
![]() ![]() ![]() 2年1組の授業から
今日の学習には、たくさんの動物が登場しました。映像を見ながら歌を聴くと、聞いたことのある言葉を楽しくみつけることができます。みつけた言葉をみんなで確かめながら、たくさんの動物の表し方を知りました。
![]() ![]() ![]() 2年2組の授業参観から
子どもたちがにこにこして楽しく英語を学んでいました。この明るさが、コミュニケーションのもとになるのです。表情がすばらしいです。
![]() ![]() ![]() Rainbow day 2
陸上部最中にも頭上には特大の虹が!6年生の先生から虹についてのお話も聞けました☆
![]() Rainbow day 1
朝一番に虹についての話をお伝えしました。今日は1日中虹を観察できました。
社会科の時間に,自分の身の回りで見えるものもすべて情報だよね…と話し,周りを見渡すと…「あー!虹!!」 思わず情報源の近くまで進んだ様子です(笑) ![]() ![]() 脱穀ってどうやるの?
2組に引き続き,1組も明日,お米の脱穀を行います。
今日は「脱穀ってなに?」から,自分たちでできる脱穀の方法を調べました。 班ごとに図書室とコンピューター室に分かれ,脱穀の方法を調べました。みんな真剣そのものです。 明日の脱穀,どのような方法が披露されるか楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 午前の虹と午後の虹![]() 午後2時過ぎ,低学年の授業参観の様子を見て回る途中,比叡山の方角に極太の虹がかかっていました。 ![]() 事故をふせぐ 〜校区を調べよう〜
社会科で「事故や事件をふせぐ」を学習しています。
今日は校区を歩いて,身のまわりにある事故をふせぐ工夫を見つけてきました。 四錦の校区は,交通量の少ない静かな住宅地や,東大路,今出川通り,川端通りのような道幅が広くて交通量の多い所などがあり,それぞれにいろんな工夫があることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 先生!カメラ!![]() ![]() 今日は低学年(1〜3年)の授業参観日
今回の授業参観は全学級英語活動です。
四錦が現在最も力を入れて取り組んでいるものです。 今日は低学年(1〜3年)の授業参観日です。各学級の英語活動の授業の様子をお伝えします。 なお,高学年(4〜6年)は18日です。 ![]() ![]() ![]() |
|