京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

くるんとリズムよく回れるかな?

開脚前転・後転や側方倒立前転など,様々な技に挑戦しています。
でも,ただ普通に並べたマットの上ではなかなかできるようにはなりません。

長いすをマットの下に入れて立ちあがりやすくする「開脚前転・後転の練習の場」
踏切板を入れて坂道を作り,回りやすくする「後転の練習の場」
足を上げる高さの目標としてゴムを張り,ゴムを越えて回る「側方倒立回転の場」
など,様々な場を作って練習しました。

何度も練習し,技の習得目指してがんばります!
画像1
画像2
画像3

今日も挑戦してます

最近,4年生にも百人一首ブームが到来!?
昨日に引き続き今日も校長先生に聞いてもらおうと順番を待つ4年生の姿がありました。
そして,無事合格!
次の挑戦者は誰でしょう?楽しみですね。
画像1
画像2

しおりはどこかな〜?

今日は図書委員会主催のしおり探し大会がありました。
たくさんの4年生が参加しました。
「やった!見つけた!」という声がたくさん聞こえてきました。

画像1
画像2

あいさつの木

 各クラスで貯めていた、あいさつの木を集めると、こんなに大きな木になりました。企画委員会が考えて、それぞれの学級が前期の間、がんばりました。この大きな木のように、堂々と自分からあいさつができるようになれるとうれしいです。そして、がんばらなくても、自然にあいさつできるようになると、かっこいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

給食ランキング

 給食委員会からの発表で、人気のおかずメニューとデザートメニューが発表されました。1位のおかずは、予想通りカレー!2位はプリプリ中華炒めでした。デザートもやっぱりの、三色ゼリーが1位でした。委員会の子どもたちが日頃から後片付けの当番活動をしてくれていることで、気付くことも多いようです。
画像1
画像2
画像3

大きくなりました

画像1
画像2
画像3
仲間と一緒にいっぱい食べて,いっぱい勉強して,いっぱい遊んで。この半年間で身も心も大きく成長しました。これで,2年生の半分が終わりました。前期の頑張りをぜひおうちでも褒めてあげてください。

お力添えありがとうございました。後期も引き続きよろしくお願いします。

5年2組の発表

 5年生の発表は、学習してきたことを映像を使って、劇のようにしながら楽しく発表してくれました。また、楽しい劇の後には、3人の代表の子どもたちが、自分のことを振り返って話してくれました。英語と慣れ親しんだからこそできる楽しさを伝えてくれました。
画像1
画像2
画像3

朝会で「今までの英語学習・これからの自分」のことを発表!

 3年2組の発表がありました。1年生・2年生で学習した英語で身についたことやこれから英語を学んでこういう風になりたいということを,しっかりと発表できました。
画像1
画像2
画像3

3年2組の発表

 終業式の後、3年2組の発表がありました。3年生になるまでの英語の活動を振り返って、一番心に残ったことを発表してくれました。繰り返し練習するうちに話せるようになったことや、楽しかったわけを伝えてくれました。最後の感想では、1年生から、英語が話せてすごいですと、すてきな意見をもらいました。
画像1
画像2
画像3

さっそくの報告

 終業式の校長先生のお話を受けてさっそく、6年生が放課後やってきました。6年1組は、ビー玉を使って、かっこいい姿を見付けた時に瓶に貯めていくそうです。瓶に溜まったことで、がんばってきたことが分かるように工夫しているようです。後期は、また新しい工夫を考えていくとのことでした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp