京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

水仙ロードをつくろう

画像1
画像2
画像3
 ビオトープのボランティアの皆さんと環境委員会の子どもたちがいっしょになって、学校の玄関から歩道沿いにある学校の垣根?に沿って、水仙の球根を植えました。土が硬いうえ、他の植物の根っこがあり、おまけに鉄の柵もあるという困難なミッションを、短時間で成し遂げていました。冬に水仙が咲くのが今から楽しみになりました。

お月さまはどこかな?

4年生の理科の学習で「月の動き」を調べます。
月といえば夜のイメージですが,実は日中にも見えるということを知らない子もたくさんいました。

いざ,広い青い空から白い月を見つけようと思ったのですが…
今日はあいにくの曇り空。雲に隠れてお月さまは見えませんでした。
これがこの学習の難しいところです。
見えなくて残念でしたが,観察の仕方だけみんなで確認しました。

12日(土)は上弦の月,19日(土)は満月。
きれいなお月さまが観察できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

百人一首挑戦中!

4年生も百人一首に挑戦しています。
毎朝10首ずつ読んで練習しているのですが,いざ校長先生の前に立つと緊張のせいか言えなくなってしまうこともしばしば。

いつものリズムがあるのか,体を動かしながら挑戦する子も。
緊張を吹き飛ばし,4年生からもまたまた合格者が出ました!
早い子は赤1・2を終えて,青1に挑戦中。
これからもまだまだ頑張ります!

画像1
画像2
画像3

秋のまちをたんけん

画像1
画像2
画像3
今日は,近衛中学校の方面へまちたんけんへ出かけました。とても暑い1日でしたが,銀杏並木が少しずつ色づき始め,銀杏もたくさん落ちていました。子どもたちも,木から落ちた銀杏に興味をもっていました。

学校保健委員会2

 食物アレルギーによるショック状態のときに有効な「エピペン」と言われる医療機器があります。今回の学校保健委員会では、実際のものとほぼ同じ道具を手にとって使い方の練習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 学校保健委員会が行われ、学校からの子どもたちの現状や課題を伝えたり、学校医さんから食物アレルギーや、ショック状態のときの応急処置について教えていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3

5年2組のすこやか給食2

 歌が終わるとグループごとに、食事をしながら自己紹介をしたり、楽しく話をして、地域の高齢者のみなさんもとっても喜んでおられました。食べ終わると片付けも立派でした。最後まで、ていねいに布巾でふきとり、とっても心地よい時間を過ごしていたと感じました。
画像1
画像2
画像3

5年2組のすこやか給食

 5年2組のすこやか給食は、高学年らしい手際のいい準備と、すてきな歌声で始まりました。とてもあたたかい気持ちが伝わるオープニングでした。
画像1
画像2
画像3

3年生が百人一首の挑戦に燃えてます。

 中間休みや昼休みには,校長先生のいらっしゃる所を探して,百人一首を聞いてもらうために並んでいます。前期中にいっぱいこなしておきたいと意欲的です。
画像1
画像2
画像3

子どもの気持ちが優しく優しくなる時間

 今日の『すこやか給食』は5年2組でした。きちんと自己紹介して楽しい会食に入ります。

 子どもたちにとっては普段なかなか聞けない話が聞けて有意義な時間であることは間違いありません。

 雨の中,来ていただいたたくさんの皆さん,ありがとうございます。

 今日の献立は炊き込みご飯とみそ汁。台風などの緊急対応時用の献立でした。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp