京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

6年2組の発表

 6年2組は、外国語活動で学習した「道案内」をして発表してくれました。いろいろな店へ行くために、まっすぐ進むことや右に曲がることなどを英語で指示します。その指示に従ってタクシーが目的のお店にまで進んでいく様子で、楽しく表現していました。これから、これまで学習してきたことを活かして、6年間の英語のまとめに向かっていくんだなと感じました。
画像1
画像2
画像3

4年1組の発表

 始業式の後は、4年1組の発表がありました。英語を学習してきて身に付けたことを、歌や踊り、実際にニュースキャスターになってのやりとりで、楽しく見せてくれました。感想には、6年生から、「自分たちはこの学習をしたことがないけれども楽しそうです。」などの意見がありました。友だちと、英語でたくさんやりとりする姿は、見ているだけでも楽しく感じるのだと思います。
画像1
画像2
画像3

後期の始まりです。新しいメンバーで係活動がスタート!

 学級活動の時間に後期の係を決めました。前期の係活動を通して,必要なものと後期からなくても良いものを話し合っていきました。新しいメンバーで後期のスタートです。係ごとの相談もスムーズに進みました。
画像1
画像2
画像3

2位・3位の表彰

 始業式の後、昨日行われた陸上記録会の表彰がありました。走り幅跳びで、2位と3位の記録を出してくれました。京都市の161校が集まり、たくさんの小学生が参加するこの大会で、全市で2位と3位の記録を出すのはすごいことです。校長先生から二人に、大きな賞状が渡されると、大きな拍手が起こりました。
画像1
画像2
画像3

心に残った場面をかこう 〜お話の絵〜

 お話の絵を描いているところです。
「森おやじ」という樹齢500年もあろうかという大木と,主人公「たいち」と「おじいちゃん」を描いています。

 絵の具で肌の色や,木の色を工夫して表現しています。みんなの集中力がものすごくて,ひと筆一筆に工夫をして描いています。
 
画像1
画像2
画像3

後期がはじまりました

画像1
画像2
画像3
後期も仲間と一緒にいっぱい勉強して,いっぱい遊んで,いっぱい食べて。みんなでかっこいい2年生を目指してがんばります!後期もよろしくお願いします。

かっこいい人をみつけよう

 前期の終業式で、校長先生から二人のかっこいい子どものことを話していただきました。けっして目立たないけれども、自分で決めて正しいこと、やるべきことをしている子どものことを「かっこいい」と紹介されました。
今日の始業式では、そんなかっこいい人を見つけて紹介してほしいと話されました。自分と同じ学年で、違う学年で、かっこいいと思える人を探してほしいということです。そして、そんなかっこいい人がいっぱいになると、誰もが安心のできる、やさしい学校になりますというお話でした。
画像1
画像2
画像3

後期始業式が始まる

 今朝は、どんよりと曇った朝でした。始業式を迎えるには、あいにくの天気でしたが、朝の子どもたちの歌声で始業式が始まりました。式の前には英語の歌を、式が始まると校歌を歌って、少しお天気のようにどんよりした気持ちを、新たにピリッと引き締めている子どもたちもたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室の開講式(中高学年)

 写真は図書室です。子どもたちには,「ナゼ,図書室で『まなび』を行っているのかをよーく考えて,調べ学習に力を注いでほしい」旨を話しました。

 集中できる場所であり続けてほしいと願っています。

画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室の開講式(低学年)

 わくわくルームには初参加の1年生がいます。今日から後期の『まなび』が始まりました。今日は開講式です。

 みんな,しっかり勉強しましょうね。

 お世話いただくスタッフの皆さん,よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp