京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up8
昨日:32
総数:587276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いよいよ稲刈り その5

画像1
画像2
画像3
刈った稲は教室で乾かします。

ビオトープから教室に帰るときに,稲や米がパラパラ落ちてしまったようです。気づいた子どもたちが最後の一粒まで,とても丁寧に丁寧に集めていました。

また,その作業をしている子どもたちの給食の机のセットや,教室の稲を置く準備など,全員がクラスのために行動することができました。そのチームワークは圧巻でした。

自分たちで育てた稲だからこそ,最後の一粒まで大切にしようという気持ちを,学習を通してさらに深めていきたいと思います。

保健の日

毎月1回、「保健の日」を設定しています。朝学習の時間にプリントを使って学習しています。お家に持って帰っているので、ご存知の方もおられてると思います。
今日は、10月10日の目の愛護デーにちなんで、視力についての学習をしました。

写真は1年の教室の様子です。

画像1
画像2

いよいよ稲刈り その4

廣岡先生は,ひとりひとりに,「こっちからの方が簡単に刈れるよ。」などのアドバイスをしてくださいました。

ありがとうございます。
画像1

いよいよ稲刈り その3(実は稲刈りの裏では・・・)

画像1
画像2
画像3
子どもたちは11月に,社会見学でNHKに行きます。その時に,実際に番組作りに挑戦します。今日はその第一歩でした。

稲刈りの様子について,レポーターがインタビューをします。撮影前のカウントも子どもたち自身です。カメラが回る前には,「しーっ」という声(?)も聞こえてきました。

「意外と固かった」や「思っていたよりも簡単だった」という感想に対し,「感じ方は様々です」とリポーターはきっちり自分の意見を述べていました.

いよいよ稲刈り その2

鎌をもち,稲を刈っていきます。
画像1
画像2
画像3

いよいよ稲刈り その1

画像1
画像2
画像3
ビオトープの田んぼで育ててきた稲をいよいよ刈ることになりました。台風にあったりスズメにつつかれることもあったりした稲ですが,ぐんぐんと育っていました。

今日は京都大学の廣岡さんに来ていただき,直接稲刈りの方法について説明していただきました。子どもたちは一生懸命メモをとっています。意外と固いかも・・・とのことです。

秋のビオトープで

画像1
画像2
画像3
子どもたちは,ビオトープが大好きです。今日は,秋を見つけに行きました。目で見て,手で触って,香りをかいで,全身で秋を楽しんでいました。

がんばりました

画像1
画像2
画像3
視力検査がありました。始まる前も終わってからも静かに待つことができ,保健の先生にもほめてもらいました。

学習中,集中するとついついノートと目が近くなることがあります。自分の目を大切にするために,よい姿勢で学習に取り組むことができるようみんなで気をつけています。

理科室の探検だ!

4年生の理科では,後期から理科室で学習することが多くなります。
そこで,理科室にはいったいどこにどんな道具があるのか,どんな使い方をするのかを知るために,理科室の探検をしました。

星座早見,骨格模型,磁石など,これまでの学習で使ったことがあるものもあれば,
シャーレ,ピペット,アルコールランプなど,まだ使ったことのないものもたくさんあり,
「何これ?」「どうやって使うんかな?」と想像しながら,道具の名前や使い方について知ることができました。
これからの学習が楽しみになったようでした。
画像1
画像2
画像3

お兄さん・お姉さんになった気分で

画像1
画像2
画像3
本館の図書館で読みたい本を探して読みました。いつも利用している北校舎の図書室とはまた雰囲気も違い,どの子も嬉しそうでした。使いやすく整備されていて,読みたい本がどこにあるのかをすぐに見つけることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp