![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587281 |
10月のPTA役員会
今日のPTA役員会では、運動会の反省や、PTA室の整理などについて話し合われました。運動会では、参観者や自転車の駐輪についてのマナーの良かった点と、困った点が出されました。テントの片付けなどの協力の様子からも、この地域のみなさんがあって、この運動会ができるのだと再確認でき、喜びを感じました。
![]() ![]() 白熱の指導案の検討会
四錦の今年度の研究発表会は来年2月7日です。
今日,その研究発表会用の学習指導案の検討会を行いました。京都市総合教育センターから指導主事の先生を招いて,助言をいただきながら学年ごとに話し合います。 予定していた時間をはるかに超える白熱した検討会になりました。 あっ,言い忘れてました! 研究教科は,外国語活動・英語活動です。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
「わが子を自転車事故から守るために」をテーマに家庭教育学級が行われました。川端署から2名の交通課の警察官に来ていただき、自転車の分かっていそうで分かっていない知識やルールについて教えていただきました。人間の脳みそはお豆腐ぐらいの硬さで、強い衝撃を与えると外側が大丈夫でも中がぐちゃぐちゃになってしまうなど、ビデオや講義で分かりやすく講演していただきました。改めて命を守るためにできることを真剣に考えなければと、気づくことができた時間になりました。
![]() ![]() ![]() 秋の実りに感謝!
今日は5年生が稲刈りをする日です。
結構,スズメにやられてしまって,収穫量はかなり少なめですが,とりあえず収穫完了です。 稲刈り鎌がうまく使えず,見ているこっちがハラハラさせられる子もいましたが,無地終わりました。 ![]() ![]() ![]() 今年の出来は? まあまあ,そこそこ。
昨日,ビオトープに今なっている木の実を紹介する記事を載せました。柿と2種類のミカンです。ただ,現在,最もたわわに実っているのはキウイで,これも載せようかと思ったのですが,キウイはそんなに珍しいものでもないし…,と思い,結局載せませんでした。
しかし,よくよく考えてみると,キウイそのものは今やそんなに珍しくはありませんが,四錦のキウイの様子はレアものですよね。今日,そのことに気づき写真を撮りにいきました。 四錦のキウイ,一昨年は100個以上採れました。昨年は不作でした。今年は一昨年ほどではありませんが,それでもたくさんの実がついていると思います。 触ると,まだ硬くて,中身を想像するだけで唾が出てきそうです。 ![]() ![]() ![]() 2年生のしっかりした姿を見ました
今日は2年生の視力検査が保健室でありました。
みんな検査の手順がしっかり頭に入っていてとてもスムーズに進みました。いやあ〜感心しました。 ![]() ![]() ![]() 自転車の勉強はあまりしてないなあ…
家庭教育学級が行われました。川端署から二人の講師を招いて,『自転車に関わる安全教室』という内容でした。
知らないことがいろいろあって,「やっぱり,知らんっちゅうのは怖いことやな」と実感させられる学習会でした。 講師の先生,ありがとうございます。参加されたPTA会員の方々,お疲れさまでした。 ![]() ![]() 金木犀が香る季節
四錦の本館には階段が2か所ありますが,西側の階段を2階まで登りきると,金木犀が目に飛び込んできます。
金木犀はその存在を『鼻』で気づかせる花ではあるでしょうが,ここだけは『目』で気づかされます。 今年も金木犀が香る季節になりました。 ![]() ![]() ![]() 工事現場が見えます
旧区役所の解体工事現場を何日か前から見ることができるようになっています。東一条通りの歩道に設けられた目隠し用のシートの一部を透明のものにしてあるからです。
写真は今朝,仕事前の様子です。なかなか大変な工事のようです。 ![]() ![]() ![]() わが子を自転車事故から守るために 1
PTA家庭教育学級を行いました。
川端警察署の安全課の方に来ていただき、お話を聞きました。 PTAの本部役員の方にお世話になり、家庭教育学級が始まりました。 校長先生のあいさつの中で「子どもも加害者になる」ということをお話しされました。 それを受けて、川端署の方から、まず、神戸の裁判所での判決で小学5年生の男児の親が9520万の賠償支払いを命じられた話がありました。 「わが子を加害者にも被害者にもさせない」 参加者のみなさんは、真剣なまなざしでお話を聞かれていました。 ![]() ![]() ![]() |
|