京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up13
昨日:32
総数:587281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

秋みつけ?

 ビオトープを見ていると、夏の様子とはずいぶん違っています。自然に生えた草もかわいい花を付け、小さな秋を見付けた感じです。フジバカマには、フジバカマに卵をうみつける蝶がやってきました。真夏のような気温でしたが、秋は近くにやってきているようです。
画像1
画像2
画像3

意外に難しいんですよね

毛筆で「左右」を書きました。
似ているようで似ていないこの2文字。
書き順や長さに気をつけて書きました。

でも中には…
「あっ,間違えて『右左』って書いてしまった…」
「あれ?『左左』になってる…」
と,つい笑ってしまうような間違いも。

頑張って書いた「左右」,授業参観時にぜひご覧ください。


画像1
画像2

Nice to meet you! William sensei!!

 9月から四錦に来られているALTのウィリアム先生が,4年生の教室に来てくださいました。

 ウィリアム先生が,写真や図を使って自己紹介をしてくださるのを,子どもたちは興味津々で聞いていました。アメリカのサンフランシスコ出身で,サンフランシスコは夏も17度くらいと涼しいですと話されると,「それやったら夏に海で泳げるのですか?」とか「冬は寒いですか?」などと次々と質問をしたりして,なかなか活発なコミュニケーション活動がくりひろげられていい感じでした。

 今日は4年1組でしたが,来週には2組に来てくださいます。来校された時には,ぜひ子どもたちの方からも積極的にコミュニケーションを図りに行ってほしいなと期待しています。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日

 校門付近の水仙を植えた後、いつものようにビオトープの作業もしていただきました。みかんの木の近くに穴を掘って烏骨鶏の鶏糞を埋めて肥料にしたり、藤棚の枝払いやせせらぎ近くの草刈りなどを黙々としていただいたりしました。10月だというのにとても暑くて、汗をいっぱいかきながらがんばっていただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

水仙ロードをつくろう

画像1
画像2
画像3
 ビオトープのボランティアの皆さんと環境委員会の子どもたちがいっしょになって、学校の玄関から歩道沿いにある学校の垣根?に沿って、水仙の球根を植えました。土が硬いうえ、他の植物の根っこがあり、おまけに鉄の柵もあるという困難なミッションを、短時間で成し遂げていました。冬に水仙が咲くのが今から楽しみになりました。

お月さまはどこかな?

4年生の理科の学習で「月の動き」を調べます。
月といえば夜のイメージですが,実は日中にも見えるということを知らない子もたくさんいました。

いざ,広い青い空から白い月を見つけようと思ったのですが…
今日はあいにくの曇り空。雲に隠れてお月さまは見えませんでした。
これがこの学習の難しいところです。
見えなくて残念でしたが,観察の仕方だけみんなで確認しました。

12日(土)は上弦の月,19日(土)は満月。
きれいなお月さまが観察できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

百人一首挑戦中!

4年生も百人一首に挑戦しています。
毎朝10首ずつ読んで練習しているのですが,いざ校長先生の前に立つと緊張のせいか言えなくなってしまうこともしばしば。

いつものリズムがあるのか,体を動かしながら挑戦する子も。
緊張を吹き飛ばし,4年生からもまたまた合格者が出ました!
早い子は赤1・2を終えて,青1に挑戦中。
これからもまだまだ頑張ります!

画像1
画像2
画像3

秋のまちをたんけん

画像1
画像2
画像3
今日は,近衛中学校の方面へまちたんけんへ出かけました。とても暑い1日でしたが,銀杏並木が少しずつ色づき始め,銀杏もたくさん落ちていました。子どもたちも,木から落ちた銀杏に興味をもっていました。

学校保健委員会2

 食物アレルギーによるショック状態のときに有効な「エピペン」と言われる医療機器があります。今回の学校保健委員会では、実際のものとほぼ同じ道具を手にとって使い方の練習をすることができました。
画像1
画像2
画像3

学校保健委員会

 学校保健委員会が行われ、学校からの子どもたちの現状や課題を伝えたり、学校医さんから食物アレルギーや、ショック状態のときの応急処置について教えていただいたりしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp