京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up50
昨日:35
総数:590202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年生、最後の「京炎そでふれ」

 学校の運動会から1週間、4年生だけは、この吉田の区民運動会まで緊張が続きます。暑い中、元気な姿を見せてがんばりました。「京炎そでふれ」の曲に合わせて踊るのも、最後です。どの子も力いっぱいの演技を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

子どもたちも元気良く参加

 子どもたちも、学校の運動会とはまた違った表情で、競技に参加していました。競技の内容も少しちがって、楽しいものがたくさんあります。そして何より景品がもらえることがうれしいようで、必死に走る姿もたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

準備体操をしっかりと

 区民運動会の開会式の後には、参加者全員で準備体操がありました。けがのないよう、しっかりと体操をされていた方がたくさんおられました。遠くから全体を見ていると、たくさんの方が一斉に同じ動きで体操すると、とてもきれいに感じました。
画像1
画像2

吉田区民運動会が始まりました。

 素晴らしい秋晴れの下、吉田区民運動会が行われました。朝早くから準備をされて、体育振興会のみなさんを中心に、さわやかに開会式が始まりました。
画像1
画像2
画像3

キンモクセイの花の香り

 とり小屋の横へ行くと、甘い香りが漂ってきます。とり小屋の横にあるキンモクセイが、オレンジ色の小さな花を咲かせ始めました。近くを通るたびに、さわやかな香りを感じます。
画像1
画像2

吉田区民運動会が始まります

画像1
画像2
画像3
今日は、朝から青空いっぱいのよいお天気です。
朝早くから、準備が始まりました。

音読劇に向けて

国語の教科書の最後に載っている「茂吉のねこ」というお話。
好きな場面を選んで,グループごとに音読発表会をしました。

お化けが出てきたり,正体がわからない登場人物がいたりと,子どもたちにとっては興味を惹かれるお話ですが,落語のような文章なので,スラスラ読むのも一苦労。
声の大きさやスピード,声の高さなど,グループで読むときの工夫を考えて,練習を繰り返しました。

ハプニングで予定通りの音読ができなかったグループもありましたが,ジェスチャーもつけながら楽しく読むことができました。
(写真は練習中の様子です。)
画像1
画像2

まるーく輪になって「いただきます!」

こちらは4年2組の様子。
今日は輪になって食べました。恥ずかしそうにしながら自己紹介をしました。
名前は覚えてもらえたかな?

今日はもう1人お客様!
図書委員の5年生が「しおり探し大会」の紹介に来てくれました。
4年2組は図書室のお隣の教室ですから,授業や掃除でいつもお世話になっています。
「行きたい!」「去年はこんなしおりもらったなあ」と,楽しみにしているようでした。
画像1
画像2
画像3

またまた教育実習の先生が来てくれました!

前回とは違う実習の先生が,4年生の教室に来てくれました。
自己紹介から始まり,自分の名前を覚えてもらおうと必死にアピール!

こちらは4年1組の様子。
画像1
画像2

物語の世界を想像して…

先日,写真を見ながら練習をした「お話の絵」。
今日は画用紙にコンテで下書きをして,色を塗り始めました。
鉛筆での練習は消しゴムも自由に使い,細い線で細かく描くことができますが,コンテはそうはいきません。
筆も,上手に使わないと細かいところまで色を塗ることができません。
「ちょっと変になってしまった…」と苦戦しながらも,頑張っています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp