![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587264 |
子どもの気持ちが優しく優しくなる時間
今日の『すこやか給食』は5年2組でした。きちんと自己紹介して楽しい会食に入ります。
子どもたちにとっては普段なかなか聞けない話が聞けて有意義な時間であることは間違いありません。 雨の中,来ていただいたたくさんの皆さん,ありがとうございます。 今日の献立は炊き込みご飯とみそ汁。台風などの緊急対応時用の献立でした。 ![]() ![]() ![]() 百人一首,完全制覇なる!!
おなじみの百人一首で二人目の『完全制覇!』です。
91首から100首までは,10首ずつに小分けしたグループの名前で言うと『橙2』というグループになります。 6年生の女子が私に,「『橙の2』を聞いてください」と言うとたまたま居合わせた3年生たちが,「えーっ!」。一瞬にして,6年生を見る目が「すっごい!」と尊敬の目に変わりました。 ラスト1首になった時,「がんばって…!」という声が出たほどでした。 ![]() ![]() ![]() 台風接近!の朝
台風が接近する中,子どもたちが登校してきました。久しぶりの雨の中の登校です。
学校としては,警報が発令される事態をも想定して準備しましたが,子どもたちが下校するまで大した影響もなく過ごせました。 ![]() ![]() ![]() 上手に回れるかな?
運動会も終わったところで,体育はマット運動の学習が始まりました。
準備体操をしっかりと行い,ゆりかごやカエルの足打ちで体を慣らし,前転と後転のおさらいをしました。 うまく回れた人もいれば,横にころんと倒れてしまったり,回りきれなかったり…と,まだまだ練習が必要な様子。 練習する技は他にもたくさんあるので,安全に気をつけて,毎時間一生懸命練習していきたいと思います。 ![]() ![]() 調べたことを発表しました!
4年生は総合で「福祉」について学習しています。
その中で前期は高齢者福祉について,1人1人調べたいことを決めて情報を集め,発表に向けて準備をしてきました。 うまく発表できたと思う人もいれば,もう少しこうすればよかった…と悔しがる人もいましたが,前期のまとめとして,それぞれががんばって調べてきたことを発表しました。 自分が調べてきたことや友達の発表を聞いて,これからの自分はどうしていくかについて考えることができました。 ![]() ![]() 『SHIKIN FAMILY』として汗をかく
今夜,PTA本部役員会がありました。案件はいろいろありました。
2時間近くかかりましたが,今回も本部役員の方々の学校に対する『協力姿勢』否,『協働姿勢』を強く感じる会になりました。 PTA本部役員の方々を中核にした全部の保護者の皆さんとと四錦教職員が子育ての『ゆめ』を共有し,その夢の実現に向かってともに汗をかいていくことを毎回確認できる会だと,私は思っています。言いかえれば,『SHIKIN FAMILY』であることを何度でも確認する場でもあるということです。 直近の課題は,四錦の子を一人残らず挨拶のできる子にするという取組です。 ![]() ![]() ![]() わが子を自転車事故から守るために 2![]() ![]() 「わが子を立派な『交通社会人』に育てる」という意識も大切なのです。 10月のPTA役員会
今日のPTA役員会では、運動会の反省や、PTA室の整理などについて話し合われました。運動会では、参観者や自転車の駐輪についてのマナーの良かった点と、困った点が出されました。テントの片付けなどの協力の様子からも、この地域のみなさんがあって、この運動会ができるのだと再確認でき、喜びを感じました。
![]() ![]() 白熱の指導案の検討会
四錦の今年度の研究発表会は来年2月7日です。
今日,その研究発表会用の学習指導案の検討会を行いました。京都市総合教育センターから指導主事の先生を招いて,助言をいただきながら学年ごとに話し合います。 予定していた時間をはるかに超える白熱した検討会になりました。 あっ,言い忘れてました! 研究教科は,外国語活動・英語活動です。 ![]() ![]() ![]() 家庭教育学級
「わが子を自転車事故から守るために」をテーマに家庭教育学級が行われました。川端署から2名の交通課の警察官に来ていただき、自転車の分かっていそうで分かっていない知識やルールについて教えていただきました。人間の脳みそはお豆腐ぐらいの硬さで、強い衝撃を与えると外側が大丈夫でも中がぐちゃぐちゃになってしまうなど、ビデオや講義で分かりやすく講演していただきました。改めて命を守るためにできることを真剣に考えなければと、気づくことができた時間になりました。
![]() ![]() ![]() |
|