京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:25
総数:587185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

吉田山に行ってみると

画像1
画像2
画像3
葉っぱの色が変わっていたり,木の実が落ちていたりしました。きんもくせいのいい香りも秋を感じさせます。子どもたちは,久しぶりの吉田山がとっても嬉しかったようで,元気いっぱい走り回って探検していました。

秋になって

画像1
画像2
画像3
まちの様子も随分変わっていました。金平糖屋さんには,さつまいもや栗の味の金平糖が売られていたり,保育園には,運動会のポスターが貼ってあったりしました。中には,クリスマスケーキやお節の予約を受け付けているお店まであり,びっくり。もうそんな季節なんですね。

1年生に向けて発表しました!

画像1
画像2
画像3
学校行事を詳しく調べて1年生に分かりやすく発表しました。
行事について知らないことは、先生達にインタビューし、難しい言葉は簡単に直して発表しました。ドキドキ緊張気味の3年生でしたが、練習の成果を発揮し、1年生からの拍手には照れながらも嬉しそうでした。翌日、1年生からお礼の手紙をもらいました。
読みながら、お兄さん・お姉さんの顔になっていました。

What do you want?

外国語活動で“What do you want?”に取組んでいます。今日は初めてのアルファベットカードゲームをしました。

ババ抜きに似た要領のゲームですが,必ず“What do you want?”“○○card please.”というやりとりをします。

初めてのゲームでしたが,とても盛り上がりました。また昼学習でも取り組みたいと思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習について知りました

 今日は,働くことの意味やスチューデントシティ学習での体験学習のようすについて学習しました。
 子どもたちの意見の中でも,働く意味として「生活していくため」というものが多かったですが,「家族を幸せにするため」とか「人の役に立つため」など考えている子もいました。紹介VTRを見ると真剣に仕事をしている様子や接客の仕方などが映し出されていて,子どもたちは難しさを感じると同時にやってみたいという興味を持っていました。
 今日の学習の振り返りに一人の子が,「働くことの難しさや大変さを知りました。だからいつも働いてくれている家族に感謝したいと思いました。」と書いていました。
 この学習を通して,働くことだけではなく家族の支えがあることにも,気づいほしいと思いました。
画像1
画像2
画像3

相手の気持ちを考えて

画像1
画像2
 さわやか週間の取り組みで,「相手の意見や立場を尊重すること」について学習しました。今までも相手の意見を受け入れることや自分の意見を言うことについて学習をしてきましたが,お互いの意見を出しながらもひとつにまとめていくことの難しさや相手の考えを尊重しながら自分の意見を出していくことの難しさを感じていました。
 でも今日の学習中は,子どもたちの話す言葉づかいや聞き方がとてもやわらかくなっていました。これが学校生活中は,使っていけるようにこの学習後もしていきたいと思います。

1年生に「学校行事を紹介しよう」。その2。

 1年生にとって分かりやすいかを考えて準備してきました。自分たちが1年生の行事の時に歌った歌や,鍵盤ハーモニカで演奏した曲を実際に演奏しました。1年生からの感想を聞いて,喜んでもらえたようで良かったです。
画像1
画像2
画像3

学校行事を知ろう!

画像1
画像2
画像3
 今日は,3年生のお兄さんお姉さんが1年生の教室に来て,これから学校で行われる行事について,教えてくれました。
 「秋の遠足では,見つけた葉っぱを使って,「こすりだし」ができるよ」と言って,実際に葉っぱのこすり出しの実演を見せてくれました。
 他に,学習発表会のことや,持久走大会,6年生を送る会などのことを,映像を見せながら紹介してくれました。
 次の入学式では,今の1年生が,来年の新1年生に向けて鍵盤ハーモニカを演奏するんだよということで,鍵盤ハーモニカも演奏してくれました。
 3年生の発表を聞いて,1年生の子ども達は,これから始まるいろいろな行事のことを楽しみにしているようでした。
 1年生のために,いろいろと準備をしてくれた3年生のお兄さん,お姉さん,ありがとう!!

1年生に「学校行事を紹介しよう」。その1。

 国語の「学校行事を紹介しよう」の学習を活かして,1年生に向けて発表しました。今までグループごとに何度も練習してきたのですが,いざ1年生の前に立つと,ドキドキしていました。
画像1
画像2
画像3

前期を振り返って

画像1
画像2
画像3
前期も残り1週間ほどになりました。今日は,「さわやかノート」や「かっこいいしきん」を使って前期の振り返りをしました。一人一人が学習のあしあとをもとに,「さわやかなあいさつができるようになったよ。」「これは,もうちょっとかな。」と真剣に考えていました。2年生になって半年,身も心も随分の大きくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校経営方針

学校評価

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp