京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:35
総数:259876
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

あいさつ運動

画像1
6年生は,後期に向けてのめあてについて話し合って,“あいさつ”で横大路小学校のリーダーになることを決めました。その取り組みの一つとして,それぞれ日替わりで校門に立ちあいさつをする「あいさつ運動」に取り組んでいます。
なかなか自分からあいさつを呼びかけていくことは恥ずかしかったりするのですが,仲間で力を合わせて取り組んでいます。
6年生のあいさつに,ちゃんと応えてあいさつを返す子もみられました。
この取り組みを通して,6年生の人には横大路小学校のリーダーであるという自信をもってほしいです。また,横大路小学校の児童として,出会った人と気持ちよくあいさつを交わしあえる習慣を身につけてほしいと願います。

横大路の里(河川敷農園)の復旧

画像1
画像2
画像3
台風18号による大雨で,桂川が増水しました。これまでたくさん収穫してきた河川敷農園も冠水してしまいました。水がひいた後,次の植え付けにかかりたいところですが,流されてきたゴミや木や草などがたまってしまい,すぐに耕すことができない状態でした。
今日,いつも農業体験でお世話になっている,高須さんと狭間さん,学校からは,岸本先生,朽木管理用務員が,ゴミを寄せる作業に取りかかり畑をきれいにしました。
ここに,大根やたまねぎを植えて,収穫できる日が楽しみです。

山の家ー元気に出発しました

府道横大路から,京都バスに班ごとに分かれて乗って,元気に出発しました。たくさんの保護者の方に見送っていただきありがとうございました。
バスの中では,レクレーション係が準備しておいたレクレーションを行い,楽しく山の家を目指します。
画像1
画像2
画像3

山の家宿泊学習 1日目 出発式

9月29日(日)午前8時35分。4年生25名5年生32名全員出席して,山の家での宿泊学習の出発式を行いました。
「おはようございます。」元気にあいさつを交わし,校長先生から,「山の家には学習に行くこと。がんばったらその分いい体験として残るから,目当てを達成するように頑張りましょう。」というお話を聞きました。
引率する先生方を紹介され,ボランティアの古川さんと対面しました。古川さんは,「山の家では,ジョニーと呼んでください。」と言われ,子どもたちの目が輝きました。
保護者の方々や下村先生に見送られて,元気に出発しました。
画像1
画像2

4年 エコライフチャレンジ事後学習会

9月24日(火)5・6時間目にふれあいサロンにて,エコライフチャレンジ事後学習会を行いました。夏休み中に取り組んだ「環境家計簿」をもとに,身近な環境への配慮について話合いました。子どもたちそれぞれが,夏休み中に「できたこと」「できなかったこと」を分類・整理し,話合いを進めていく中で,友だちのいい意見や考えをもとにさらに身近な環境への配慮を意識できるようになりました。いい気づきがたくさんでてきたいい学習会となりました。
画像1
画像2
画像3

防犯パトロール実施中

 9月24日(火)横大路防犯委員会から,伏見警察署よりいただいた防犯パトロール実施中ののぼり(旗)を届けていただきました。早速,校門の近くののぼりと交換しました。
 最近,子どもが安心を脅かすようなことをする人が目立って来ています。私たち大人が,しっかり見守っていることをアピールして,子どもたちが安心して過ごせるようにしていきましょう。
画像1

敬老会

 9月23日(月)3年生は,横大路連合自治会主催の敬老会に学校代表として出演しました。日頃練習しているリコーダーでの演奏や「シャボン玉」「とおりゃんせ」「野に咲く花のように」の歌を披露しました。そのあと,昔の横大路のことを尋ねるクイズを出しました。会場に来られていた方からは,丁寧に当時の様子について教えていただきました。最後に肩もみをしてふれあいました。最初は,照れくさいのかなかなかうまくできなかったのですが,少しずつ慣れてきて,お年寄りの方と触れ合うことができました。
画像1
画像2

消防団器具庫見学 4年生

画像1
画像2
画像3
4年生が社会科の学習で消防団の器具庫を見学させていただきました。地域の消防団の方にご協力いただき,実際に目で見て,手でふれ「どのように使うのか」「どんな時に使うのか」など子どもたちの質問に丁寧に答えていただきました。子どもたちも実際の道具を見て,興味を示し,たくさん質問していました。また,地域の方による安心なまちづくりへの取り組みや努力・工夫がよくわかった学習になりました。

6年生 桂川河川敷のゴミ拾い

画像1
画像2
画像3
16日(月)の台風から二日経ち,久しぶりに学校に子どもたちが登校しました。
6年生の教室からは,桂川の河川敷がよく見えます。
朝,教室で,「今日,河川敷に掃除をしに行きませんか。」という子がいました。
クラスで相談した結果,「みんなで拾いにいこう。」ということになりました。

いつもマラソンの練習で走っていたコースには,ペットボトルや空き缶,洗剤のボトルなど,いろいろなものが落ちていました。

準備していたゴミ袋がすぐにいっぱいになるほどのたくさんの量でした。

ゴミ拾いが終わって学校に帰ってきた子どもたちの顔は,
とてもいきいきとしていました。

台風18号―緊急避難

9月16日(月)午前5時10分。地域の人から「避難所として学校を開けてほしい。」という要請を受けた役所から連絡を受けました。早速,学校へ駆けつけるとともに,横大路自主防災会にも連絡。門を開けたり校舎を開けたりしました。
 桂川がかつてないほど,増水していて緊張しました。
 120名以上の地域の方が避難してこられました。現在,耐震工事で体育館が使えないこともあり,2階以上の教室を避難所として開放しました。昼頃には,川の水位が下がってきて,13時10分。全員自宅へ戻って行かれました。
 今回,幸い堤防が切れることもなく地域の方への被害が最小限で収まったことは,大変うれしいことでした。
 訓練ではなく,実際に避難所を開設してみて,気づいたことを記録し,今後に生かしていこうと考えています。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/4 委員会活動6校時   芝刈り
10/5 コアリング  子ども茶道クラブ10:00〜11:30
10/6 区民運動会
10/7 個人懇談会1日目 Kクラブ(1・2年) 1〜3年午後カット
10/8 個人懇談会2日目 Kクラブ(3・4年)検尿
10/9 個人懇談会3日目 検尿  Kクラブ(5年)
10/10 個人懇談会4日目 Kクラブ(6年) 銀行振替日 PTAコーラス
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp