![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:57 総数:590213 |
リハーサルですもの
実は,これが「初・衣装」付けての練習です。
衣装を付けてみると,いつもの練習とは違うのか俄然張り切って踊れたように思います。 校長先生も,カメラを持って「取材」に来てくださっているのが写っています・・・ それがまたうれしくて,ますます張り切る4年生でした。 これがリハーサル。明日はいよいよ運動会本番です。 「四錦 ONLY ONCE 〜最後まであきらめずにやりとげよう」 のスローガンを合言葉に,明日もがんばります。 ![]() ![]() ![]() この一竹は絶対無二の一竹なり!
今日はリハーサル。仕上げとしてもう一度「バンブータイフーン」の練習をしました。勝負は一回限り。もちろん本番もです。練習ではほぼ勝率が同じぐらい推移しています。その一度の勝負にどれだけ集中できるか。まさに「ONLY ONCE」。
![]() ![]() ![]() 6年生 演劇鑑賞教室
京都市の6年生が集まって、京都駅にある京都劇場で演劇鑑賞教室がありました。劇団四季の「人間になりたかった猫」というミュージカルを鑑賞しました。プロの歌や踊りを初めて見た子どもたちがほとんどでした。最後にキャストのみなさんが通路で送っていただき、心に残ったことでしょう。
![]() ![]() ![]() 4年生 忍者?になる?![]() ![]() ![]() 見ていると、何やらとても楽しそうです。 よ〜く聞いてみると「忍者」ということばが・・。 手裏剣をシュッシュッと投げている振りつけでしょうか・・・。 メインの「京炎そでふれ」の後でするらしいです。 お楽しみに! お兄さん〜お姉さん〜 すごい!
今日は,2年生のなかよしグループのお兄さん,お姉さんの運動会のダンス「よさこいエイサー」を運動会に先駆けて見せてもらいました。
みんな楽しみにしていました。 さすが2年生! とっても表情よく元気いっぱい,笑顔で踊ってくれました。 何だか感激したのは,私だけでしょうか・・・! 1年生の振り返りで,「すごかったです!」「じょうずでした!」と感想を伝え合い素敵な交流ができました。 2年生!本番も応援しています! 笑顔でがんばってください! ありがとうございました〜 ![]() ![]() ![]() 得点カードをもらって!
今日の練習は,得点カードをもらってからの動きの練習をしました。
走り終わってから,1位は1のカードをもらい,自分の色(赤または,白)の箱にそのカードを入れます。2位は2のカード,3位は3のカード,4位は4のカードです。 1位・・4点 2位・・3点 3位・・2点 4位・・1点 と得点が入ります。 いよいよ本番! 最後まであきらめずに走りきろうね! ![]() ![]() ![]() 自分たちで調べてきた社会科の学習
社会科の学習で,「わたしたちのくらしと食料生産『水産業』」の学習をしています。水産業について疑問に思っていること,調べてみたいと思ったことをグループごとに調べて,今日は発表を行いました。他のグループの内容を真剣に聞いてメモを取り,鋭い質問をする子もいました。
![]() ![]() ![]() 6年生がいなくても
今日の昼休みの応援団の練習の中心にいたのは5年生でした。6年生が演劇鑑賞に行っていたからです
練習を進めるのも,いつもなら団長がする掛け声も,5年生が4年生をリードをしていました。 練習後,「団長の気持ちがわかった。」とつぶやいていました。大きな声を出して全体をひっぱっていく大変さを感じていたのでしょう。高学年として良い経験となりました。 ![]() ナップザック製作![]() けれど,ミシンへの道はそんなに簡単ではありません。しるしつけをし,しつけ縫いをし,ミシンの練習をしなければなりません。ミシンなら簡単に製作ができるものだと思っていた子も多くいました。 苦労して(?)作るナップザック,完成が楽しみです。 ![]() 竹取物語のメインイベントは,総力戦!
3年生・4年生の団体競技の「竹取物語」は3回戦目に総力戦が行われます。今日の練習で初めて本番のグループで対戦しました。この総力戦は,自分たちの前の竹を取ったり取られたりしたら,別のグループに加勢できます。判断力とスピードが勝敗に関わってきます。
![]() ![]() ![]() |
|