![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:112 総数:513141 |
10月の空に![]() さて,今回のテストに向けては,もうすでにいろいろと準備をしてきたと思うが,とにかく第1は遅刻をしないである。ぎりぎりに登校する生徒は,早めに登校して,教室で落ち着くことである。そのためには,いつもより早い起床で,朝からバタバタしないように,前日のうちにきっちりと用意を整えておくことである。その外,自分なりに今回のテストに向けてを本番と見据えて,自分は何を克服するかを決めなければならないだろう。そんなテストに向かう心構えを持って欲しい。同じテストであっても,それぞれの個人の課題は違う。そんな受け方を考えることは,1・2年にとっても大切な視点である。 学校は集団生活をしながら,いろいろなことを学ぶところである。ゆえに,共通に行うことは多いのであるが,その学びの過程はそれぞれ違うことはわかっているはずである。ゆえに,それぞれ個々人が克服すべきこととか,考えなければならないことを個々人がしっかりと認識できているかということを考えて欲しい。そのことなくして,成長はあり得ないからだ。先ほどはテストに向けてということで話したが,大雑把でもよいから,学校生活では〜なことを,家庭生活では〜なことといったように,自分の課題とすべきことを,また,違った視点では,自分の良い面の伸長のために,〜なことをさらに推し進めようでもいい。前半の自分を振り返って,後半の自分のすべきことを心に誓って欲しい。 それぞれが,この先の4月からの新たな学年や卒業後を見据えての準備期間が,この半年である。そんな思いでこの半年を描くことが,後半の10月1日に考えることである。 朝読書
今日から10月が始まりました。平成25年度も下半期になります。10月は旧名で「神無月」といいます。日本の神々が出雲大社に集まるので、全国から神様がいなくなるので名づけられたそうです。ちなみに神々が集まる出雲地方では、「神有月」といわれます。
さて、本校では毎日、朝の10分間を使って朝読書を行っています。自宅から各自が本を持ってきて読んでいます。担任の先生も読書をします。たかが10分と言うことなかれ。年間200日朝読書をすると考えると10分×200日=2000分。時間に直せば33時間余りとなります。毎日10分という積み重ねが大きいことがわかります。また、朝読書の習慣が読書の楽しさに目覚めさてくれることもあります。時はまさに「読書の秋」です。今日も各クラスでは朝読書が続けられています。 ![]() ![]() |
|