京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:23
総数:587126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

中干しするのも一苦労

 田んぼの水を抜く,中干しを行いました。
 田んぼの中には,メダカやザリガニなどたくさんの生き物が住み着いているので,それを移す作業や水を抜いていく作業など手分けして活動していきました。
 田んぼ作りの当初は,「メダカがうまく住み着いてくれるかな」と心配していましたが,今日までの間にほんとにたくさんのメダカが住み着いていました。またザリガニについても同じで,「少しはいるかな」と思っていましたが,実際に集めてみると40匹を超えるほど住み着いていました。
 水を抜くだけではなくて,そこに住む生き物についても今日は勉強になりました。稲刈りに向かって,また一歩前進しました。
画像1
画像2
画像3

公園の下に…!?

みんながよく遊ぶ公園の下にも,実は防火水槽が…。
確かに,マンホールにも「防火水槽」と書いてあります。
「遊ぶとき邪魔やな〜って思っててん」と,役割を知らないときは思っていた子も,きっとこの学習の後には「邪魔」だなんて思わないでしょう。

マンションやビルには送水口など,ホースをつなぐ口が。
みんなの周りにはたくさんの消火設備があるんですね。

画像1
画像2
画像3

吉田の町の消化設備

社会の学習で「安全なくらし」について学習しています。
校内の消火設備を調べたり,消防署に見学に行ったりと,これまでに様々な学習を進めてきましたが,
今日は吉田の町にはどこに・どんな消防設備があるかについて,探しに出かけました。

防火バケツや消火器が,お家やお店の前にたくさん発見!
足元の消火栓にもちゃんと気付いているかな?
画像1
画像2
画像3

4年 京炎そでふれ〜四錦祭〜 その1

暑い中でしたが,笑顔で踊りきることができました!
がんばっている子どもたちの様子をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年 京炎そでふれ〜四錦祭〜 その2

元気いっぱいの子どもたちです!
画像1
画像2
画像3

4年 京炎そでふれ〜四錦祭〜 その3

笑顔だけでなく,キリッとした表情も見られます。
画像1
画像2
画像3

4年 京炎そでふれ〜四錦祭〜 その4

忍者になりきって・・・『にんじゃりばんばん』です。
画像1
画像2
画像3

4年 京炎そでふれ〜四錦祭〜 その5

忍者のポーズもバッチリ!
楽しく踊ることができました。ありがとうございました!

10月6日(日)の吉田区民運動会でも京炎そでふれを踊る予定です。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

どんな味がするのかな

画像1
画像2
画像3
夏の間に育てていたポップコーンの収穫をしました。立派な根に抜くのも一苦労。皮をむいてみるときれいな黄色の実ができていました。収穫しながら,「どんな味がするんやろ。」「どうやって食べる?」と子どもたちは嬉しそうに話していました。

「おはなしの絵」美術館

画像1
画像2
画像3
今日は,教室を美術館に見立て,図工の時間に描いた「おはなしの絵」を鑑賞しました。友だちの作品のすてきなところをたくさん見つけようと,どの子も真剣に作品を見ていました。一人一人が丁寧に作品づくりに取り組み,すてきな作品が完成しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp