![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:42 総数:259863 |
消防団器具庫見学 4年生![]() ![]() ![]() 6年生 桂川河川敷のゴミ拾い![]() ![]() ![]() 6年生の教室からは,桂川の河川敷がよく見えます。 朝,教室で,「今日,河川敷に掃除をしに行きませんか。」という子がいました。 クラスで相談した結果,「みんなで拾いにいこう。」ということになりました。 いつもマラソンの練習で走っていたコースには,ペットボトルや空き缶,洗剤のボトルなど,いろいろなものが落ちていました。 準備していたゴミ袋がすぐにいっぱいになるほどのたくさんの量でした。 ゴミ拾いが終わって学校に帰ってきた子どもたちの顔は, とてもいきいきとしていました。 台風18号―緊急避難
9月16日(月)午前5時10分。地域の人から「避難所として学校を開けてほしい。」という要請を受けた役所から連絡を受けました。早速,学校へ駆けつけるとともに,横大路自主防災会にも連絡。門を開けたり校舎を開けたりしました。
桂川がかつてないほど,増水していて緊張しました。 120名以上の地域の方が避難してこられました。現在,耐震工事で体育館が使えないこともあり,2階以上の教室を避難所として開放しました。昼頃には,川の水位が下がってきて,13時10分。全員自宅へ戻って行かれました。 今回,幸い堤防が切れることもなく地域の方への被害が最小限で収まったことは,大変うれしいことでした。 訓練ではなく,実際に避難所を開設してみて,気づいたことを記録し,今後に生かしていこうと考えています。 ![]() ![]() 家庭教育学級ー「ももたろう」
9月13日(金)観月茶会と連携して,横大路小学校の図書ボランティアの方々が指導していただいている影絵クラブの発表がありました。
お話は,「ももたろう」。子どもたちが,影絵で表現しながら,登場人物のせりふやト書きを大きな声で発表しました。約60人もの観客が,ふれあいサロンに集まり,「ももたろう」の影絵劇の鑑賞し, おしまい の文字が出ると大きな拍手が湧き上がりました。 図書ボランティアの方から,読書の楽しさや影絵で表してみてまた,本に興味が持てたことなどをお話ししていただきました。 「ももたろう」を観た子どもたちが,秋の夜長に,ゆっくりと本に親しむ習慣を身につけてくれたらと願っています。 ![]() ![]() 観月茶会ー天体観測
観月茶会として,おいしいお茶をいただきながら,南の空高く輝いている半月を見ることができました。
今年も,天体望遠鏡を使って,月の表面の様子を観察しました。「おっ。すごい。」思わず上がる歓声に,順番を並んでいる人も,どんなんやろうかと期待されていました。順番が来て,ファイダーを覗き込んだ人は皆,満足の声を上げていました。 来週は中秋の満月が見られます。子どもたちが,夜に空を見上げて,月や星の世界を想像してくれたら嬉しいです。 ![]() 観月茶会―横大路地域女性会
9月13日(金)午後6時。
今年で3回目になる,観月茶会を開催しました。 横大路地域女性会の皆さんにお茶を点てていただき,茶道クラブで学習している子どもたちが,お茶を運んだり下げたりして“おもてなし”をしました。 お茶を申し込んだ人85人と一緒についてきていただいた保護者の方を合わせて100人以上の人が,半月が輝く夜空の下,和の風情を楽しむことができました。 横大路地域女性会の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。 ![]() ![]() 児童会ー縦割り遊び![]() ![]() ![]() 今日は,たて割りグループの仲間が誰なのか,顔合わせをして,自己紹介などしました。「名前を覚えようゲーム」をして,楽しく覚えることができました。 これから,この仲間といろいろな遊びをしたり,チームとしてほかのチームと競ったりしていきます。普段から仲よく遊べるようになるといいですね。 伏見名水めぐりー5年
9月13日(金)5年生が,総合的な学習の時間の学習で,地元伏見の名水について調べに行きました。
バスで中書島まで行き,初めに長建寺に行きました。ここでは,閼伽水(あかすい)を飲みました。 次に,菊の花のしずくに由縁があると言われる,白菊水を飲みました。 3番目にカッパカントリーでは,伏水(ふしみず)を飲み,伏水の話を聞きました。 最後に御香宮で,宮司さんから,水は高いところから低いところへ流れていくように,伏見は京都の低い土地に当たり,それぞれに降った雨が長い年月をかけて地下を流れてきて溜まり,きれいな御香水となって湧き出しているというお話を伺いました。 大変暑い1日でしたが,5年生は,元気に歩いて見学してきました。 ![]() ![]() ![]() すこやか学級交流会ー3年
9月11日(水)
3年生が,すこやか学級の高齢者の方々との交流会を行いました。 リコーダーで「エーデルワイス」の演奏をしました。歌は,三曲「とおりゃんせ」,「シャボン玉」,「野に咲く花のように」を斉唱。高齢者の方も一緒に歌っておられました。そのあと,ふれあいタイム。おばあさんの肩をもんだり,お話をしたりして和やかな時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 消防のはたらきー4年
4年生は,社会科において学校や地域の防火の仕組みや施設について学習しています。
9月11日(水) 今日は,地域の防火について,どんな設備があるのか見学してきました。 防火バケツや消火器,また,消火栓のあるところなどを見つけて,私たちの町で,もしも火事になった時にいち早く消化する設備が整っていることに気づきました。 来週には,消防団の方から消防設備について教えていただく予定です。 ![]() ![]() |
|