![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
友だちと・・・![]() ![]() ![]() そして時間がきたら,隣同士や班で丸つけをします。一人でも答えが合わなければ全員で問題を解きなおし,答えを出しなおします。また,どこが違うから間違っているのかもしれないよと,一緒に考えます。「ほらここ!」「そっか〜!」という声も聞こえてきます。 「教室は間違っても大丈夫なところだ」「一緒に解決すればいい」という取組をどんどんしていきたいと考えています。 2回目にして早くも・・・![]() ![]() ひとりで取り組んだり,兄弟で取り組んだり,家族で取り組んだり,子どもたちは楽しく「調べ学習」を通して京都博士への道を進んでいます。 どんどん強くなる騎馬戦
今日は何度も試合を行いました。また大将戦も行いました。
とにかく子どもたちの勢いがすごいです!そして試合の合間の作戦タイムの団結力は見ていて頼もしい限りです。 戦い方もだんだんとうまくなってきています。 ![]() ![]() ![]() すこやか給食(5-1)![]() ![]() ![]() 音楽の学習で歌ってきた歌から,どれを一番聴いていただきたいか学級で話し合って決めた曲を聴いていただきました。 また,お食事が終られたら,子どもたちが片づけをしたり,一緒にパズルをしたりとほっこりする場面も見られました。 全校ダンス高学年練習
中間休みの全校ダンスの練習の様子です。係りの子どもたちも頑張っています。
![]() ![]() ![]() がんばっています,百人一首暗唱![]() ![]() 教室で合格したら,その足ですぐに職員室に向かう子どもたち。職員室にいると「校長先生おられますか?」と訪ねてくる子どもが5年生の暗唱ばかりに感じるのは気のせいではないと思います。 百首覚えられたら,教室で百人一首大会ですね。ぜひ,自分の十八番を見つけてほしいなと思います。(私の十八番は「秋の田の〜」です!」 いよいよみさきの家です!
いよいよ16日に出発です。
しおりを見ながら,歌を歌ったり,スケジュールや活動内容,持ち物の確認をしたりしました。 一度延期していることもあって,子どもたちは「早く行きたいな〜」ととても楽しみにしているようです。 楽しく過ごすことも大切ですが,みさきの家での3日間も学習の場であるということを忘れずに,普段と違う場でも同じように学習のルールを守って過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() 100m走
100m走も走ってみました。
去年は80mだったので,100mに挑戦するのは今年が初めての4年生。 100mという長さに,途中で疲れてあきらめてしまいそうになる瞬間があるかもしれません。 けれど,運動会のサブテーマ「最後まであきらめずにやりとげよう」のとおり,最後まであきらめずに,ゴールに向かって走り抜けてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 山あり?谷あり?
3年生に続いて,4年生も障害物競争「山あり?谷あり?4年生バージョン」の練習をしました。
ハードルをくぐったり飛び越えたり,ボールをついたり,缶の上にバランスよくのせたりと,様々な難関が待ち受けています。 何回も練習すると慣れてしまうので,練習は今日の1回のみ。 後は本番をお楽しみに! ![]() ![]() ![]() 手ーをあげてっ!
今日の中間休みは,運動会の全校ダンスの練習でした。
2時間目の体育で汗だくの子どもたちでしたが, 楽しい音楽に合わせて元気よく踊っていました。 特に,左右に体を振るところとコサックダンスのところがお気に入りのようです。 ビデオを見ながら教室でも練習していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|