京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:35
総数:590152
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

国語の学習風景〜!

 「ゆうだち」の最後の学習で,
「うさぎのこやたぬきのこと,にているなとおもったところはありますか?」
という話し合いをグループでしました。

自分の経験をしっかり友だちに伝えることができました。

少しずつ話し合いにも慣れてきました。
画像1
画像2
画像3

全校ダンスの練習を始めました!

 「きゃりーぱみゅぱみゅ」の「みんなのうた」の音楽にのって楽しく踊っています!

これから,いっぱい練習していきましょうね!
画像1
画像2
画像3

2年生と一緒に!

 「とんで くぐって」の練習を2年生と一緒にしました。

   ゴムを跳んで
   ゴムをくぐって
   ホップサックの中に入って跳んで
   最後に網をくぐります。

 初めてのフルバージョンです!

 最後まであきらめずに頑張って!
画像1
画像2
画像3

1年生と一緒に

画像1
画像2
画像3
障害物走の練習をしました。1年生が走るときは,2年生が準備を手伝いました。走ってきた1年生の子に「ここまでやで!」「ここに置きや!」と熱心に教えてくれる2年生。さすが上級生です。1年生のお手本になれるように来週の合同練習も頑張ります。

きょうのシャイン☆with かっこいいしきん

画像1
画像2
画像3
毎日の終わりの会で、今日輝いていた人を発表しています。
”かっこいいしきん”を手に、一日をふり返っています。

みんなで一つの技を

 息をぴったり合わせてウェーブです!曲にあわせるとさらによくなりました。
「みんなで一方向を向く」それだけでもきれいに決まれば,一つの技となります。
画像1
画像2

組体操〜一人技から・・・

昨日までの練習で、一つ一つの技はやりました。
今日は、一人技から最後の全員技まで通して練習をしました。
忘れているところがあったり、タイミングが合わなかったところもあり、まだまだこれから練習が必要ですが、大きな流れがわかり、より一層やる気がでてきた6年生です。
画像1
画像2

かっこいいしきん

画像1
画像2
画像3
本日お披露目となった「かっこいいしきん」。学級全体で内容の確認をしました。

めざせ,かっこいい5年生!

うわ〜!お〜!

理科で花のつくりについて学習しています。花の中に「おしべ」「めしべ」があることは知識としてはなんとなく知っているけれど,じっくり見るのは初めてです。

がく,花びら…と丁寧に解剖していき,おしべとめしべを取り出します。そして顕微鏡で観察すると…

「うわ〜!」「お〜!」あちらこちらから声が上がります。肉眼で観察したこと,顕微鏡を見てわかったことをノートにまとめていきます。

アサガオを大切そうにノートに貼っている子もいました。
「一日中観察してたいです!」という声もあがるほど。やはり実物から学ぶことは多くあります。

観察のためにたくさんのアサガオの花を使いました。アサガオに感謝です。
画像1
画像2
画像3

この袋で華やぎが増しますね

 2年生の障害物競走『とんでくぐって パート2』の練習風景です。

 子どもたちが下半身を入れている袋のカラフルなこと。昔は麻袋を使っていました。米を入れる袋を使ったような記憶もあります。

 何だか,この袋一つで,「時代は変わったなあ…」と思わされました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp