京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up11
昨日:32
総数:587279
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

集中している姿がかっこいいです

画像1
画像2
画像3
 3年生が団体競技『バンブータイフーン』の練習の前に,全校ダンス『みんなの歌』を踊っています。

 もちろん,個人差はありますが,みんな上手です。思っていたより上手だったので少し驚きました。

 こういうダンスは恥ずかしがって変にクニュクニュしているのが一番カッコつかないと思います。ピシッと気持ちを集中して,ダンスに入りきることが大切でしょうね。

 恥ずかしがらずに真剣に踊っている子がとてもかっこよく見えました。

運動場での初練習!

 全校ダンスの練習を行いました。一人一人が動きの流れを覚えていて,自信を持って踊れるようになりました。足を交互に出すポーズの所は,「ロシアのおじさん」と言いながら踊っていてほほえましいです。
画像1
画像2
画像3

ついつい夢中になってしまいます

画像1
画像2
画像3
 1・2年生合同の団体競技は玉入れです。日本の運動会では,綱引きと並んで,最もポピュラーかつトラディショナルな競技ではないかと思います。

 玉を籠に投げ入れる技術も未熟なら,チームとしての戦術があるはずもなく,なかなか籠の中の玉は増えません。でも,見ていて,とても楽しい気分になります。それはきっと子どもたちが一所懸命だからだと思います。見ている者を夢中にさせてくれる四錦の1・2年生。上手過ぎないところがまたまた刺激的です。

1・2年生「玉入れ」

画像1
画像2
画像3
 今日は体育で,運動会で1・2年生合同でする種目,「玉入れ」の練習をしました。

 高いところにあるカゴの中に玉を入れるのは,難しいけれど,みんな一生懸命カゴをねらって玉を入れていました。

 今日の練習は,赤組の2勝0敗で赤組が勝ちましたが,運動会本番はどうなることでしょう?楽しみですね。

「あったらいいなこんなもの」発表会にむけて

画像1
画像2
画像3
発表の練習をしています。今日は,友だち同士で発表練習をしました。発表した後は,友だちからめあてについてどうだったかを教えてもらい,印をつけてもらいます。「4人の人から◎もらったよ!」「ちょうちょ付きの花丸もらったよ!」と嬉しそうに話す子がたくさんいました。1時間でずいぶん上手になりました。

その気持ちが大切です。

 今日の図工の時間も,図工室で電動糸のこぎりや彫刻刀を使って活動をしました。先日もそうでしたが,活動の最後には,みんなで使ったものをもとに戻し,出た木くずの掃除を行いました。その時も,ほうきをとってきてはいたり,ちりとりをもって集めたり,大きな木片を集めたりと自ら考えて行動していました。その時もみんなの姿がかっこいいなと思いましたが,全体での活動が終わった後(休み時間に入ってから)も「まだあそこにごみが残ってる」と言って,隅々まで掃除を続けてくれていた子がいました。
 「きれいにし隊」で,目指すものが少しずつ浸透してきているような気がしました。これからもやらされるだけではなく,よりよい学校生活を送るためにできることをみんなで考えていきたいと思います。
画像1

本日の「きれいにし隊」

 今週の「きれいにし隊」は,1年生のところに出張してきました。「1年生だと上の方まできれいにするのは難しいと思います。」という子どもの考えから,出動しました。確かに上の方とか細かなところまでは,難しいのかもしれません。誰かに頼まれたわけでもなく,自ら進んできれいにしようとするその気持ちがとても大切です。今日の5年生の姿は,1年生にとってかっこよく映ったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

初!四竹

四竹とは,今回の4年生の団体演技で使う竹の鳴り物です。
2つの竹がうまく当たると,「カチッ」という音が聞こえます。

昨日の初!運動場練習に引き続き,
今日は初!四竹を使っての練習をしました。
子どもたちも待ちに待った四竹ということで,いつもより張り切って練習に取り組んでいました。
最後の決めのポーズも確認し,昨日よりさらに完成に近付きました。

画像1
画像2

かっこいい姿発見!

さようならをした後にかっこいい姿発見!

ランドセルを背負い,さあ帰るぞというときに
ぐちゃぐちゃになったままのマジックが目に入った子どもたち。
そのままスルーするのかと思いきや・・・

立ち止まって直してくれる姿,発見!
かっこいいですね〜。思わずパチリ。
(撮りやすいようにゆっくり直してくれました。)

画像1

『かっこいいしきん』を持ち帰らせました。

 四錦では学校教育目標「よりよく生きるために自ら考え行動する子を育てる」を実現するために四つのめざす子ども像を設定して取り組んでいます。

 四つのめざす子ども像とは,「勉強する子(確かな学力をつくる)」・「やさしい子(豊かな心をつくる)」・「元気な子(健やかな体をつくる)」・「つながる子(人とつながる力をつくる)」の四つです。

 四錦のすべての教職員は常にこの四つの子ども像を強く意識しながら子育てを続けています。

 今日,子どもたちに『かっこいいしきん』というプリントを持ち帰らせました。これはこの四つの子ども像をより具体化したものです。

 今年の1月,私から子どもたちに,「どうせなら,かっこよく生きようじゃないか。」と呼びかけました。そして続けて,「キミたちはどんな人がかっこいいと思いますか?」と投げかけ,全校の子どもたちから,「かっこよく生きている姿」を募集しました。(HP既報)

 この『かっこいいしきん』には47の例があがっていますが,そのほとんどは子どもたちから出たものです。そして,「こういうかっこいい生き方をする人が四錦にどんどん増えたら,四錦は今よりもっともっとステキな学校になる。そんな学校にしよう。」という願いが込められています。

 『かっこいいしきん』は四錦で学ぶすべての子どもの指針であり,行動目標でもあります。

*学校の諸々の決めごとをまとめた『四錦のやくそく』も同時に持ち帰らせました。

*なお,『かっこいいしきん』に載せている47のかっこいいい姿は,日を改めて,このHPで必ずお知らせしますので,今しばらくお待ちください。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp