京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up3
昨日:75
総数:590120
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「まさか!!」が起こるかも…

 5年生は『吉田の合戦2013』と銘打って騎馬戦を披露します。これもお楽しみのプログラムです。

 四錦の運動場はこの3月春休みに改修したところですから状態は最高です。しかもやや軟らかめに作ってありますから,よほどややこしい崩れ方・落ち方をしないかぎり,騎馬が崩れても大丈夫だと思います。

 5年生には思い切ってビビらずに勝負に行ってほしいと願っています。その前に馬がつぶれたらアウトですけどね。

 まさかでしょ!!

画像1
画像2
画像3

後頭部パカ〜ンはちょっとねえ…

 3年生の団体競技は『バンブータイフーン』です。

 これはみんなの息が合ってないとうまくいきません。そればかりか,ぼんやりしてると,後ろから竹の棒で頭をパカ〜ンということにもなりまねません。

 後頭部パカ〜ンは痛いだけじゃなく,何だか恥ずかしいですね。3年生は全員,集中!集中!

画像1
画像2
画像3

バターうずまきパンの変身 1

 今日の給食に出たバターうずまきパンが2年生の教室でいろいろなものに変身しました。

 まずは『?』。

画像1
画像2
画像3

バターうずまきパンの変身 2

 上から

 『9』

 『C』

 『カタツムリ』

 以上です。

画像1
画像2
画像3

そうだよね,6年生!

 運動場で4年生のダンスの練習を見ている私に体育館にいる6年生から声がかかりました。「校長先生,タワーが建ちますよ。」

 組体操『teamwork』の中の3段タワーです。男女で一つずつ建てる予定ですが,こちらもこれからどう磨きをかけていくかがカギになります。

 ただ,四錦の最高学年のチームワークをもってすれば,立派にやり遂げてくれるものと固く信じています。

 そうだよね,6年生!

画像1
画像2
画像3

集中力が生命線 4年

画像1
画像2
画像3
 運動会で披露する4年生のダンスは『京炎そでふれ 〜四錦祭〜』です。その練習風景です。

 2年生の可愛らしさ満載のダンスとは一味違います。こちらは「粋な」「かっこよさ」が印象に残ります。いずれにしても早く本番でみたいダンスであることは間違いありません。

 4年生は16・17・18日にみさきの家で野外学習を行います。帰って来た次の日の19日は代休ですから,その間しばらくは練習ができません。その分,他の学年より早めの仕上げが必要になります。きわめてタイトな日程の中での練習ですから子どもたちの集中力が生命線です。

 3枚目の写真は日蔭ぴったりに集合する4年生です。(珍百景かと思い撮りました)



年長さんより年上の1年生の徒競走

 1年生が50M走の練習をしています。

 初めての子が1年生というお父さんやお母さんにとってはひとしお待ち遠しい運動会かもしれません。

 たいていの小学校では1年生は直線コースを走ります。しかし,幼稚園や保育所時代に直線コースを走った経験のある子はそんなに多くないんじゃないかな,むしろ少ないいんじゃないかなと思います。小さな運動場をくるくる上手にコーナーを回りながら走っていたのではないかと思うのですがどうでしょう?

 「1年生は年長さんより年上なんだけどなあ…」と思いながら練習を見ていました。

画像1
画像2
画像3

なかなか難問ぞろいのクイズラリーです

 今,ビオトープに問題を書いたカードがたくさんぶら下がっています。

 環境委員会が行っている『クイズラリー』です。多くの子どもたちが回答用紙を手に問題に挑戦しています。私に答を教えてとせがんでくる子もいます。

 問題はすべて環境委員会の子どもたちが作ったものと聞いていますが,皆さん,興味ありますか? 近日中にこのHPで紹介しますので,楽しみにお待ちください。

画像1
画像2
画像3

赤・白応援団の練習

画像1
 体育館では応援団が練習を始めています。

 まだまだ相談したり,動き出しの段階で,盛り上がりはありません。これから,これから。

画像2

みんなで作りだす一体感が好きです

 2年生が運動会の練習をしています。団体演技『よさこいエイサー』です。

 子どもたちの振付けを覚えるスピードには当然差があります。ですから今のところは動きがなかなか揃いません。

 途中,みんなで声を出す箇所があるんですが,私はここが好きなんです。上手に踊れている子も,そうでない子も,みんなが声をそろえて一つになっているという感じが何とも言えません。

 愛読者の皆さん,どうぞ本番をお楽しみに。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp