![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587222 |
その気持ちが大切です。
今日の図工の時間も,図工室で電動糸のこぎりや彫刻刀を使って活動をしました。先日もそうでしたが,活動の最後には,みんなで使ったものをもとに戻し,出た木くずの掃除を行いました。その時も,ほうきをとってきてはいたり,ちりとりをもって集めたり,大きな木片を集めたりと自ら考えて行動していました。その時もみんなの姿がかっこいいなと思いましたが,全体での活動が終わった後(休み時間に入ってから)も「まだあそこにごみが残ってる」と言って,隅々まで掃除を続けてくれていた子がいました。
「きれいにし隊」で,目指すものが少しずつ浸透してきているような気がしました。これからもやらされるだけではなく,よりよい学校生活を送るためにできることをみんなで考えていきたいと思います。 ![]() 本日の「きれいにし隊」
今週の「きれいにし隊」は,1年生のところに出張してきました。「1年生だと上の方まできれいにするのは難しいと思います。」という子どもの考えから,出動しました。確かに上の方とか細かなところまでは,難しいのかもしれません。誰かに頼まれたわけでもなく,自ら進んできれいにしようとするその気持ちがとても大切です。今日の5年生の姿は,1年生にとってかっこよく映ったのではないでしょうか。
![]() ![]() ![]() 初!四竹
四竹とは,今回の4年生の団体演技で使う竹の鳴り物です。
2つの竹がうまく当たると,「カチッ」という音が聞こえます。 昨日の初!運動場練習に引き続き, 今日は初!四竹を使っての練習をしました。 子どもたちも待ちに待った四竹ということで,いつもより張り切って練習に取り組んでいました。 最後の決めのポーズも確認し,昨日よりさらに完成に近付きました。 ![]() ![]() かっこいい姿発見!
さようならをした後にかっこいい姿発見!
ランドセルを背負い,さあ帰るぞというときに ぐちゃぐちゃになったままのマジックが目に入った子どもたち。 そのままスルーするのかと思いきや・・・ 立ち止まって直してくれる姿,発見! かっこいいですね〜。思わずパチリ。 (撮りやすいようにゆっくり直してくれました。) ![]() 『かっこいいしきん』を持ち帰らせました。
四錦では学校教育目標「よりよく生きるために自ら考え行動する子を育てる」を実現するために四つのめざす子ども像を設定して取り組んでいます。
四つのめざす子ども像とは,「勉強する子(確かな学力をつくる)」・「やさしい子(豊かな心をつくる)」・「元気な子(健やかな体をつくる)」・「つながる子(人とつながる力をつくる)」の四つです。 四錦のすべての教職員は常にこの四つの子ども像を強く意識しながら子育てを続けています。 今日,子どもたちに『かっこいいしきん』というプリントを持ち帰らせました。これはこの四つの子ども像をより具体化したものです。 今年の1月,私から子どもたちに,「どうせなら,かっこよく生きようじゃないか。」と呼びかけました。そして続けて,「キミたちはどんな人がかっこいいと思いますか?」と投げかけ,全校の子どもたちから,「かっこよく生きている姿」を募集しました。(HP既報) この『かっこいいしきん』には47の例があがっていますが,そのほとんどは子どもたちから出たものです。そして,「こういうかっこいい生き方をする人が四錦にどんどん増えたら,四錦は今よりもっともっとステキな学校になる。そんな学校にしよう。」という願いが込められています。 『かっこいいしきん』は四錦で学ぶすべての子どもの指針であり,行動目標でもあります。 *学校の諸々の決めごとをまとめた『四錦のやくそく』も同時に持ち帰らせました。 *なお,『かっこいいしきん』に載せている47のかっこいいい姿は,日を改めて,このHPで必ずお知らせしますので,今しばらくお待ちください。 ![]() ![]() ![]() 運動場での初練習![]() ![]() ![]() スピードを出すことが意外と難しいと感じたようです。 まだまだ強い騎馬への道のりは遠い。。。 飼育委員主催イラスト大会
飼育委員主催のイラスト大会が行われています。この期間は,特別にウサギがウサギ小屋の外に出ています。
今日は5年生の飼育当番でした。ウサギを外に出していると,何人かイラストを描きに来ました。イラスト大会参加者とも談笑しつつ,仕事も完璧なかっこいい5年生でした♪ ![]() 魚好き?![]() ![]() 子どもたちは今,社会科の学習で水産業について学んでいます。日本ではこんな魚がよく食べられているというデータや,日本近海でとれる魚のデータなど興味深そうに見ていました。 クラスの中には1週間のうちに魚を何度も食べるという子と,苦手だしそんなに食べないなあ…という子が。 魚の骨をとるのが面倒臭いという意見もありました。 けれども魚を食べるといいことがたくさんあることもわかりました!魚をどんどん食べて,健康な体をつくっていってほしいです。 三重塔に挑戦
ラストの大技「三重塔」に挑みました。隣の人と立つタイミングを合わせたり,肩の高さを合わせたり,気を付けることはたくさんです。
一段目から慎重に立てました。少しの乱れがけがにつながるので,一切気は抜けません! 男女とも何度も何度も崩れたけれど,誰一人として諦めませんでした。周りで見ていた子たちも,頑張れと真剣な眼差しで見つめていました。 最後の最後,ふらふらとしながらもようやく塔がたちました!その瞬間,拍手が自然とわいてきました。 「よくやった!!」 これぞ,「Teamwork★」やればできるを見せてくれました。 これから,もっと練習して堂々と立てるようになります!! 三重塔の周りの塔も完成しました。 ![]() ![]() ![]() 音楽「どれみのキャンディー」![]() ![]() ![]() 「どれみのキャンディーというところは,どう表したらいい?」「おひさまにっこりというところは?」などと,曲の歌詞や,曲の感じから体で表現することを考えした。 グループごとにアイデアを出し合って考えるので,キャンディーというところは,みんなで手をつないでポンッと跳ねたり,3人組になってキャンディーの形を体で表したりと,グループごとに違います。 何度か練習した後に,グループごとに発表し合いました。各グループで表現のしかたが色々違って,楽しい発表になりました。 |
|