![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587239 |
ようこそ四錦校へ。William先生。
昼学習の時間に,3年生の教室にALTのWilliam先生が来ました。ハローソングの後に自己紹介とクエスチョンタイムをしました。アメリカのサンフランシスコから来たということや野球の「サンフランシスコ・ジャイアンツ」のファンだということや年齢などをききました。「担任の先生より30歳も若い!」と驚きの声も?そのあと,曜日や各月の言い方をゆっくりと丁寧に教えてもらいました。
![]() ![]() ![]() 運動会にむけてがんばること!!
いよいよ運動会に向けて本格的な練習に取組始めました。そこで,運動会にむけて自分ががんばろうと思っていることや意気込みについて書きました。
その中には「今年こそは100m走で1位になる!」や「騎馬戦では,お互いに協力して絶対に勝つ!」と言ったようにやる気に満ち溢れていました。本番に向かってみんなでがんばっていきたいと思います。 ![]() ![]() 10秒で歩ける道のりは?
算数の長さと時間の学習で,「10秒でどれだけ歩けるか,その道のりを測ろう」という学習をしました。グループで10秒を測る人・10秒間歩く人・歩いた道のりを測る人と分担して計測しました。「10秒って短い」「10秒でも意外と歩けた」などいろいろな感想が出ました。
![]() ![]() ![]() 楽しみです!![]() ![]() ![]() 「生活見直し」は続きます。
3年生の掲示板には「To Be Continued」という紙が貼っています。その意味は・・・?生活見直しを習慣にしていこうということです。ふと立ち止まって見ている児童も多いです。
![]() ![]() ![]() 雨の中の防災訓練 1
9月8日(日),今日は吉田学区の防災訓練の日です。
しかし,朝からあいにくの雨。運動での活動はできません。活動場所を体育館の中と限定して実施されました。 写真は雨の中を町内ごとに四錦まで避難してこられた方々です。体育館の外の渡り廊下で開場待ちをしておられるところです。 雨の日に大地震発生ということも十分想定内です。雨の中を歩いてこられたのは大変だったと思いますが,もしも,本当に大地震が起こった時の避難は傘もさせない状態ではないかと思います。 備えあれば…,常に準備が大切です。 ![]() ![]() ![]() 雨の中の防災訓練 2
もしも,大地震が起こった時には,四錦は吉田学区の皆さんの避難所になります。ここまで幾度となく避難所運営に関する会議を開き,『吉田学区避難所運営マニュアル』も作りました。
今日はでき上がったばかりのマニュアルにしたがって行う初めての訓練です。左京区では吉田学区が初めてだそうです。 そんな中,今日も『赤T』が大活躍です。四錦PTAは『食糧班』を分担担当することになっています。アルファ米を熱湯で戻し,パックに詰めて,訓練参加者に配るという仕事を受け持ちました。 かいがいしく動き回るわが『赤T』を校長として,心強く,また誇らしげに見ていました。お疲れさまです。 ![]() ![]() ![]() 雨の中の防災訓練 3
今日の防災訓練に参加された方は運営スタッフをのぞいて100名強だそうです。何度も言いますが,『準備』が大切です。『準備』をどれだけしていたかが生死を分けるということもあります。
スタッフの皆さん,参加された皆さん,お疲れさまでした。 〜災害は忘れたころにやってくる〜 改めて肝に銘じたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 防災訓練1
あいにくのお天気の中、吉田学区の防災訓練が行われました。雨の中、町ごとに旗をもって避難してこられた皆さんが、渡り廊下に集まってこられました。
雨で思うようなことができない面もありましたが、それぞれの役割を地域のみなさんが協力して今日の訓練を準備してくださいました。消防署のみなさんも朝から起震車の準備をしていただくなど、それぞれがいざというときを想定して訓練が開始されました。 ![]() ![]() ![]() 避難訓練2
訓練が始まると、体育館に町ごとに区画されたシートが用意されて、そこにそれぞれが避難します。そして、それぞれの町から5つの役割をもった代表が集まって、情報を交換したり困りごとなどについて話し合ったりします。短い時間でしたが、それぞれの係が機能していました。
![]() ![]() ![]() |
|