京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:35
総数:259871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夢を抱き、生き生きと輝く横大路の子    

児童会ー縦割り遊び

画像1
画像2
画像3
 9月13日(金)の昼休みに,今年度初めてのたて割り遊びを行いました。
 今日は,たて割りグループの仲間が誰なのか,顔合わせをして,自己紹介などしました。「名前を覚えようゲーム」をして,楽しく覚えることができました。
 これから,この仲間といろいろな遊びをしたり,チームとしてほかのチームと競ったりしていきます。普段から仲よく遊べるようになるといいですね。

伏見名水めぐりー5年

 9月13日(金)5年生が,総合的な学習の時間の学習で,地元伏見の名水について調べに行きました。
 バスで中書島まで行き,初めに長建寺に行きました。ここでは,閼伽水(あかすい)を飲みました。
 次に,菊の花のしずくに由縁があると言われる,白菊水を飲みました。
 3番目にカッパカントリーでは,伏水(ふしみず)を飲み,伏水の話を聞きました。
 最後に御香宮で,宮司さんから,水は高いところから低いところへ流れていくように,伏見は京都の低い土地に当たり,それぞれに降った雨が長い年月をかけて地下を流れてきて溜まり,きれいな御香水となって湧き出しているというお話を伺いました。
 大変暑い1日でしたが,5年生は,元気に歩いて見学してきました。
画像1
画像2
画像3

すこやか学級交流会ー3年

 9月11日(水)
 3年生が,すこやか学級の高齢者の方々との交流会を行いました。
 リコーダーで「エーデルワイス」の演奏をしました。歌は,三曲「とおりゃんせ」,「シャボン玉」,「野に咲く花のように」を斉唱。高齢者の方も一緒に歌っておられました。そのあと,ふれあいタイム。おばあさんの肩をもんだり,お話をしたりして和やかな時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

消防のはたらきー4年

4年生は,社会科において学校や地域の防火の仕組みや施設について学習しています。
 9月11日(水)
 今日は,地域の防火について,どんな設備があるのか見学してきました。
 防火バケツや消火器,また,消火栓のあるところなどを見つけて,私たちの町で,もしも火事になった時にいち早く消化する設備が整っていることに気づきました。
 来週には,消防団の方から消防設備について教えていただく予定です。
画像1
画像2

新しいALTと学習しました。

 9月9日(月)5年生,6年生の児童が,新しいALTのアンガス先生と英語の学習をしました。
 最初は,アンガス先生の出身国の南アフリカの料理や街の様子などを写真を見せてもらいながら紹介してもらいました。
 教科書を使った学習でも,英語の発音をしたり,ゲームをしたりと楽しみながら学習をしていました。
 6年生も5年生も,次のアンガス先生との授業を今から楽しみにしています。


画像1
画像2

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
9月6日(金)地震を想定した避難訓練を行いました。
午前9時55分。大きな地震が起こったという設定で校内放送で知らせ,第一次の避難行動の訓練をしました。その後,安全に気を付けながら,芝生運動場に第二次避難として集まりました。
 その後,緊急時の下校方法について確認しました。自宅に帰る人は集団下校します。指定された場所に帰る人は,その方面に帰る集団と一緒に下校します。学校に待機する人は,おうちの人が迎えに来られるまで待ちます。
 校長先生から,緊急避難の時に守らなければならないことは,普段の集団登校の時にも守っていかなければならないのだ,というお話を聞きました。

茶道クラブー土曜学習

 8月30日(土)
 横大路地域女性会方々に指導していただいて,茶道教室が開かれました。
 いつもなら月初めの土曜日に練習があるのですが,9月6日(金)に観月茶会が行われるということで,1週間早めての練習になりました。
 子どもたちはいつものように,美しい姿勢で畳の上で正座して,お茶のいただき方を教えてもらっていました。
 おいしそうにお茶を飲んでいる姿は,どの子どももかっこよく見えます。
 観月茶会では,お茶の注文を聞いたり,お運びをしたりしてくれます。お茶をいただく側も礼儀よくあいさつを交わして,上手におもてなしができるように,見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

子ども影絵クラブー土曜学習

画像1
画像2
 8月30日(土)午前10時から,ふれあいサロンにおいて,影クラブが行われました。9月6日の観月茶会で「ももたろう」を上演するため,子どもたちも張り切って練習していました。
 台風の影響で前日までは雨模様でしたが,今日は晴れていてよかったです。
 本番では,大勢の方に見てもらえるということで,緊張している様子でした。
 これまでの練習の成果が,十分発揮できると信じています。

心をこめてー3年生

 8月30日(金)
 総合的な学習の時間に,3年生の全員で,リコーダーの練習をしました。リコーダーは,3年生になってから練習を始めた楽器です。まだまだ,指使いが慣れないところもありますが,敬老会での贈り物として発表しますので,みんな,心を込めて練習しました。
 「歌とリコーダーとお楽しみと」
 9月23日の敬老会に向けて,頑張って練習していきます。
画像1
画像2

フラワーアレンジメント 6年

 8月30日(金)
 6年生の児童が,花育実践事業の「フラワーアレンジメント」の実習を受けました。今回は,生花に加工処理を施した,プリザーブドフラワーを使って,ケーキ風のアレンジで花を飾りつけていきます。このプリザーブドフラワーは,生花よりずいぶん長持ちするようです。
 ショートケーキ型の土台に,花だけでなくホイップクリームのようなものや,フルーツのようなものをアレンジしていきます。先生が話される,パーツを作るコツや,部品の留め方などを,真剣に聞いていました。
 このフラワーアレンジメントを持ち帰って,家族にお披露目をするときに,作った時の話など家族の会話に花が咲いている様子が想像されます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/14 芝刈り すこやか学級
9/15 日曜参観  体操服販売  放課後まなび教室説明会
9/16 敬老の日
9/17 代休日 すこやか学級
9/18 栄養指導(4校時)3年
9/19 PTAコーラス
京都市立横大路小学校
〒612-8483
京都市伏見区横大路草津町54-1
TEL:075-601-0356
FAX:075-601-0384
E-mail: yokooji-s@edu.city.kyoto.jp