![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:21 総数:259892 |
すこやか学級交流会ー3年
9月11日(水)
3年生が,すこやか学級の高齢者の方々との交流会を行いました。 リコーダーで「エーデルワイス」の演奏をしました。歌は,三曲「とおりゃんせ」,「シャボン玉」,「野に咲く花のように」を斉唱。高齢者の方も一緒に歌っておられました。そのあと,ふれあいタイム。おばあさんの肩をもんだり,お話をしたりして和やかな時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 消防のはたらきー4年
4年生は,社会科において学校や地域の防火の仕組みや施設について学習しています。
9月11日(水) 今日は,地域の防火について,どんな設備があるのか見学してきました。 防火バケツや消火器,また,消火栓のあるところなどを見つけて,私たちの町で,もしも火事になった時にいち早く消化する設備が整っていることに気づきました。 来週には,消防団の方から消防設備について教えていただく予定です。 ![]() ![]() 新しいALTと学習しました。
9月9日(月)5年生,6年生の児童が,新しいALTのアンガス先生と英語の学習をしました。
最初は,アンガス先生の出身国の南アフリカの料理や街の様子などを写真を見せてもらいながら紹介してもらいました。 教科書を使った学習でも,英語の発音をしたり,ゲームをしたりと楽しみながら学習をしていました。 6年生も5年生も,次のアンガス先生との授業を今から楽しみにしています。 ![]() ![]() 避難訓練(地震)![]() ![]() ![]() 午前9時55分。大きな地震が起こったという設定で校内放送で知らせ,第一次の避難行動の訓練をしました。その後,安全に気を付けながら,芝生運動場に第二次避難として集まりました。 その後,緊急時の下校方法について確認しました。自宅に帰る人は集団下校します。指定された場所に帰る人は,その方面に帰る集団と一緒に下校します。学校に待機する人は,おうちの人が迎えに来られるまで待ちます。 校長先生から,緊急避難の時に守らなければならないことは,普段の集団登校の時にも守っていかなければならないのだ,というお話を聞きました。 |
|