![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:16 総数:260431 |
サマースクール 中学年![]() ![]() 23日から25日までの3日間は,サマースクールを開催しています。 中学年では,これまでの学習のおさらいをしたり,夏休みの宿題をしたりして,家庭での夏休みの学習のリズムをつくることにも役に立ちます。 今日はあいにくの雨でしたが,ほとんどの児童が登校して,自分の学習に取り組んでいました。 サマースクール 低学年![]() ![]() ![]() 23日から25日までの3日間は,サマースクールを開催しています。 これは,これまでの学習のおさらいをしたり,夏休みの宿題をしたりして,家庭での夏休みの学習のリズムをつくることにも役に立ちます。 低学年では,クラスのほとんどの児童が登校してきて,自分で取り組む学習をがんばっています。 3くみさんも昨日の出来事をふり返りながら,先生にわかりやすくお話していました。 良い歯の表彰
7月22日(月) 工事のため体育館が使えないので,放送で朝会を行ないました。
校長先生から,34日間の夏休みに向けて,がんばってほしいことや,交通事故などに気をつけてほしいということについてお話がありました。 続いて,6年生9名が,「良い歯の表彰」を受けました。むし歯がないことや歯並びがよく,歯の汚れとかがないなど,口の中の健康がすぐれていることに対して表彰されました。1年生から5年生の児童も,食後の歯磨きなどを進んで取組み,よりたくさん表彰されることを期待しています。 現在,むし歯がある児童は,早く受診し,治療が済みますようにお願いします。 ![]() ![]() ![]() 交流学習 2年生・3くみ![]() ![]() ![]() 2年生の子どもたちをはじめ,横大路小学校の子どもたちは,元気に登校しています。 今日は,2年生と3くみさんが,合同でピザ作りに挑戦しました。 ギョウザの皮を生地にして,生活科で育てたミニトマトの「アイコ」をトッピングしました。家庭科室で,ホットプレートで生地を焼きながら,とろけるチーズやトマトを乗せて本格的なピザを作ることが出来ました。 それぞれ,役割を決めて協力して取り組んでいました。 緑のカーテン
梅雨明け以来,暑い日が続いいています。体育館の耐震工事もあり,窓を閉め切って冷房を使っています。
それでも,朝夕などは,窓を開けると心地よい風が吹き込んできたりします。日光を緑のカーテンがさえぎっている効果もあります。 今年は,アサガオとツルレイシ(ゴーヤー)に加えて,ヒョウタンを育てています。2株だけなので,一面にとはいきませんが,細長いヒョウタンの実が育っていくのを見て楽しんでくれたらいいなと,思っています。 ![]() ![]() ![]() 華道教室![]() ![]() ![]() 華道教室は,『ようこそアーチスト 文化芸術とくべつ授業』という京都市の取組によって,芸術家の先生にほんものの文化芸術を体験させてもらうことができるというものです。 華道教室は,小原流の尾崎先生と松田先生に来ていただき,花材も用意してもらって,季節を表すものといつでも見かけるものとを組み合わせてありました。大きな水盤の中の剣山に先生に教えていただいたように活けていくと,どの子の作品も,見事な活け花の作品へと変わっていきました。 6年生はいただいたお花をペットボトルの入れ物を花器として活けなおして,大事に家に持って帰りました。 松田先生は,小さい頃に活け花の心得があるだけで,大きくなってからも興味を持ち続けることにつながるので大切なことなのだと教えてくださいました。 願いをこめて
7月8日(月)全校の児童が短冊に願い事を書いて,笹にくくりつけました。
勉強のこと,友達のこと,おもちゃのこと,健康のこと。 それぞれの願いを,上手に表現していました。 願がかなうまでがんばり続けることが,本当に大切だと思います。 皆の願いがかなうといいですね。 ![]() ![]() 子ども茶道教室
7月6日(土)今日は,横大路地域女性会の方々にご指導いただく,子ども茶道教室の日です。生活科室に簡易畳を敷いて,茶道を習います。今日は,保護者の方や兄弟の人も見学されています。
ここで習うのは,茶せんの使い方など茶道の技法だけでなく,脱いだ靴をきちんと手で揃えることや物や人をまたがないことなど,普段の生活の中でも大切にしてほしいことも含まれます。お茶やお菓子が楽しみな子どもも,背筋を伸ばして正座している姿は大変美しく,落ち着いて見えます。 礼儀作法をはじめとして,和の心は,子どもだけでなく,私たち大人も大切にしたいものです。 ![]() ![]() ![]() 芝刈り行ないました![]() ![]() ![]() その芝生も,手入れがあってこそ維持されています。毎週土曜日。NPO芝スクールの方やPTA会長さんに機械を使って芝を刈っていただき,PTAの本部役員,各委員さんが,当番を決めて世話をしていただいています。学校からも,主に管理職がでて草を集めたり,たまった草を処分したりしています。 こうした皆さんのご協力により,青々とした芝生を維持できていることに心から感謝しています。 雑巾をいただきました。
本日,横大路連合洛寿会の会長様よりたくさんの雑巾をいただきました。毎年いただいている雑巾ですが,お聞きすると,洛寿会の会員の皆様が,一つずつ縫ってくださったとのことで,大切に使わせていただきます。
9月の敬老会で,少しでもお返しができたらと考えています。 ![]() |
|