京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up6
昨日:1
総数:145169
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
静原に関わる全ての皆様,無事に閉校式を終えることができました。ありがとうございました。

アニマルアート

画像1
画像2
 動物園での写生会です。暑い日でしたが、がんばってかきました。

夏休み最後の水泳

画像1
画像2
 まとめの泳ぎです。少ない水位の中がんばって練習しました。

落語教室

画像1
画像2
画像3
 楽しく落語を鑑賞できました。アンコールにもこたえていただき、同じものを児童はリクエストをしていましたが、別の演目でこれもまた楽しく鑑賞できました。お金の計算の解説言葉の意味の解説もあり児童には昔の時代背景ですが、爆笑する場面もありました。

授業開始

画像1
 夏休みに楽しかったこと、授業が始まり自分のめあてとしてがんばっていくことなどの話しがありました。予習復習をしていく学習習慣、人の話をしっかり聞くことなど意識して進んでいくことでしょう。、

今日の給食(木)

画像1
 ツナそぼろ丼 牛乳 鶏肉とピーマンのごまいため とうがんのみそ汁

飯ごうすいさん会

画像1
画像2
画像3
 カレーライスでした。野菜をしっかり切り、カレー作りをしました。調理技術にも慣れてきています。

ペットボトル筏体験

画像1
画像2
画像3
 ペットボトルを集めて筏を作って川くだりをしました。ペットボトル100個ほどですが、網に入れてくくって出来上がりです。川の水が少なかったですが、流れる雰囲気は爽快です。ネットの中に入れて、くくってあるだけなので、簡単にできますし、終わればすぐにリサイクルに出せます。船のようなしっかりした土台はありませんが,地球環境から考えると、ごみの再生産にならず、良いと思います。

生き物調査

画像1
画像2
画像3
 カワゲラ、トビケラ、ヤゴなど生き物を見つけることができました。水質は、やはり4段階の1番上の階級です。

水質調査

画像1
画像2
画像3
 観察カードをもとに,実際の生き物と照合して、名前を確かめ、どのような水に生息するのかなどを確かめました。

静原川水質調査

画像1
画像2
画像3
 静原川の生き物調査から、水質を特定する学習会です。水が少なかったものの地域の方々に、川に入るところの草刈や、水をせき止めることで調査のしやすい状況を作ってくださるなど大変お世話になり実施しています。ありがとうございます。今年は「ヤマメ」が網にかかってしまうなどびっくりでした。釣りで捕獲する魚ですが、水が少なく行き場がなくつかっまてしまいました。静原川に生息していることが分かりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立静原小学校
〒601-1121
京都市左京区静市静原町1125-1
TEL:075-741-2075
FAX:075-741-2094
E-mail: shizuhara-s@edu.city.kyoto.jp