![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
ビオトープのトウモロコシ
8月13日,学校は閉鎖中ですがちょっと様子を見に来ました。
2年生のトウモロコシがずいぶん成長しています。しっかり実が入るとうれしいですね。 この夏は暑すぎて農作物にもかなりダメージを与えているようです。 四国の清流四万十川付近では気温41度の日本最高を観測。全国的には35度超えが珍しくなくなりました。もはや日本は亜熱帯です。 個人的には,昼間の暑さは我慢できても,深夜まで暑いというのだけは「我慢ならん!」という感じですが,こればっかりはどうしようもありません。 ![]() ![]() ![]() 見通しがよくなりました
旧区役所の解体工事がどんどん進んでいます。跡形もなくとまではいきませんが,もうほとんど地上部分の建物はなくなりました。
今まで運動場の東側に普通にあったものがなくなると,見通しがよくなって何だか少し違う感じですね。 ![]() ![]() ![]() お家の人と一緒にどうぞ…
今朝も2年生の当番の子が水やりに来てくれました。ご苦労さま。
大きなキュウリがとれました。お家の人と一緒にどうぞ。 ![]() ![]() ![]() 稲穂ができたよ!
5年生の女の子3人が、イネの観察をしに、ビオトープにやってきました。京大の先生が育てておられる京大のお米は、もう稲穂がなっているので、自分の育てているイネはどうかなと思ったそうです。
初めは稲穂を見つけられなかったのですが、よく見るとあちらこちらに稲穂ができ始めています。自分たちのお米に稲穂ができて、少しうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ビオトープで発見
水やりに来た2年生や稲を観察しに来た5年生といっしょにビオトープにいると、たくさんの生き物や植物と出会いました。
最初の写真は、桃の木の下に咲いていたコスモスです。ピンク色の他にも、白や濃い赤もあって、数は少ないですが、たくましく咲いていました。 次の写真は、4年生のツルレイシ(ゴーヤ)です。30センチくらいまで成長して、とってもおいしそうです。 最後の写真は、イネの葉のすき間に作られたクモの巣です。何か白い稲妻のような模様が入っているのに驚きました。 いつも、何か驚きの発見があるビオトープです。 ![]() ![]() ![]() キュウリの他にも…
キュウリの他にも、オクラやインゲン豆、枝豆ができていました。特に枝豆は、根っこから抜いて、それこそ枝ごと収穫しました。
お家の方もいっしょに来られていて、子どもたちは、親子でうれしそうに今日のご飯について話していました。 2年生の皆さん、水やり、楽しくがんばりましたね。 ![]() ![]() ![]() 夏休み前半、最終日の水やりは…
明日からしばらく学校が閉じられるので、今日は夏休み前半の最終日にあたります。2年生の水やり当番も、しばらくは誰も学校に来ません。
だから、今日できている実は、しっかり収穫しなければならないのです。二人の当番さんは、自分の仕事を済ませると、校長先生に教えていただきながら、まず、大きなキュウリを収穫しました。 ![]() ![]() ![]() 職員室のワックスがけ
各学年の教室につづいて、職員室もワックスがけをしました。
お休みの間に、だんだん学校がピカピカになっていきます。 ![]() ![]() ビオトープに新しいカキの木がやってきた 1
昨年度に、ビオトープ委員会の方にお世話になり、カキの木を2本ビオトープに植えました。そのうちの1本が、どうも根付きません。
そこで、今日、ビオトープ委員会の方が新しいカキの木を持ってきてくださり、植えかえてくださいました。 まず、前の木を堀り出し、周りの土をしっかりめにほります。 上の写真で箱に入っているのが、新しいカキの木です。 実も少しついています。 ![]() ![]() ビオトープに新しいカキの木がやってきた 2![]() ![]() ![]() 木の周りに水を入れています。 吉田山で桜の木を植えたことを思い出しました。 あの時も、このように水を木の周りに流し込みました。 次に、土をかぶせます。 そして添え木をたてて、固定しました。 最後には、黒い日よけをかぶせました。 授業が始まる頃まで、かぶせておくとよいのだそうです。 暑い中、本当にありがとうございました。 |
|