![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:42 総数:259866 |
芝刈りしました(グリーンボランティア)
芝生運動場の整備は,毎週土曜日に,芝スクールの方やPTAの役員さんにお世話をしていただいています。
先週の土曜日,8月24日は,雨のため芝刈りを中止になりました。でもこの季節は,芝もよく育つので週末まで待つことができないため,天候や芝の様子を見て,急遽,運動場の芝刈りをすることになりました。 そこで,まず6年生に,芝の整備について一緒に取り組まないかと呼びかけたところ,5名が参加してくれました。手押しの芝刈り機で,どんどん刈り進めて,90リットルのバケツがみるみるうちにいっぱいになっていました。 放課後残って遊んでいた4,5年生も進んで手伝ってくれていました。 横大路小が誇る芝生の運動場に子どもたちがどんどん関わってくれることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 夏休み明け(掃除の時間)![]() ![]() ![]() 初日から給食もあり,残さず食べました。 掃除の時間は,少し長めに取組み,休みの間の汚れをきれいにしました。 放課後は,サッカーができるので,男女まざって,運動場で元気よくボールをけっていました。 前期後半の授業再開
8月26日(月)今日から前期後半の始まりです。いつものように,子供たちが登校してきて,学校にも活気がもどってきました。
朝の挨拶は,やや元気がなかったのですが,中間休みには,青々と茂った芝生運動場を力いっぱい駆け回ったり,学年を超えてインターロッキングのウッドデッキで語り合ったりしていました。 高学年の委員会活動も,休み時間に行われています。飼育委員会では,ウサギと烏骨鶏を中庭に出して遊ばせてやり,その間に鶏舎の掃除をしていました。 長い休みが明けて,いい緊張感を持って過ごしていると感じました。この調子だと,今週中には学校の生活リズムを取り戻していけることと信じています。 ![]() ![]() ![]() 影絵クラブ
8月24日(土)午前10時から,影絵クラブの練習がありました。
あいにくの雨降りの日でしたが,ほとんどの子どもが集まって,人形を操ったり, セリフを言ったり,緊張しながら「桃太郎」の練習に取り組んでいました。 9月6日の『観月茶会』で上演します。みんな頑張って発表しますので,ぜひ見に来ていただきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 小高連携
8月22日10時から京都府立洛水高校において,4〜6年生,6名が乗馬体験教室に参加しました。
高校の乗馬クラブの実演を見せてもらったり,スラッとした毛並みのきれいな馬にまたがって,馬場を歩かせてもらったりしました。 見ているより馬上は高く,不安そうでしたが,すぐに良い姿勢になり手綱をもって颯爽と乗馬することができました。 ![]() ![]() ![]() サマージャンボリー 食べ物コーナー![]() ![]() ![]() 魚つかみでつかんだ鮎を焼いてもらうコーナー。綿菓子のコーナー。かき氷のコーナー。そして,タコせんコーナー。焼きそばやフランクフルトのお店。冷えたジュースをいただくコーナーなどに子どもたちは,それぞれチケットを持って集まりました。 お世話していただく,横大路地域女性会の方々やPTAの役員さんたちに,「ありがとう。」とお礼を言って,いただいていました。 京都市消防音楽隊の演奏とカラーガード隊![]() ![]() ![]() 京都市消防音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技を見せていただきました。 隊列を揃え,音楽と合わせて,旗やパイプを見事に振ってぴたっと合わせる。すばらしい演技でした。 京都市消防音楽隊とカラーガード隊のみなさん。暑い時間帯にお披露目いただきありがとうございました。 サマージャンボリー 遊びコーナー2
遊びコーナーで,腕前を競っているのが,チャレンジコーナーです。
サッカーゴールに吊り下げた的をめがけて,サッカーボールをシュートします。 また,丸木を積み上げたタワーに,ソフトボールを当てる積み木崩しもあります。 大喜びの子ども。もう1回やりたそうにしている子ども。照れくさそうにしている子どもなど。なかなか,思い通りにはいかないようです。 ![]() ![]() サマージャンボリー 遊びコーナー1
遊びコーナーでは,定番のヨーヨー釣り。コイン落としに加わって,今年は,射的も登場しました。素敵な景品をもらおうと,子どもたちも張り切っています。
![]() ![]() ![]() サマージャンボリー 魚つかみ
8月3日(土)第2運動場において,少年補導委員会主催,PTA共催のサマージャンボリーが開催されました。
1ヶ月以上前から,夜遅くまで話し合いを重ねて,今年の内容を検討されていました。 今年は,魚つかみがサマージャンボリーの中で行なわれることになり,4m四方の大きな池を作り,水をはって鮎を放流することに決まりました。炎天下の3時から始まるので,ペットボトルの水を凍らせたものを役員さんたちが持ち寄り,池の水を冷やすなどの工夫がされました。 午後3時に,開会式を行い,少年補導委員会代表,PTA会長,学校長のお話を,子どもたちはしっかり聞いていました。 早速,放流された鮎を追いかけて,ズボンがぬれるほど追いかけて捕まえている子どももいました。この後,魚を焼いてもらい,魚の命に感謝して,美味しくいただきます。 ![]() ![]() ![]() |
|