京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up4
昨日:32
総数:590245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日の収穫は少し難しそうです

 水やりに来てくれた2年生です。

 栽培しているキュウリやオクラが大きくなっていたら収穫してもよいことになっているそうなので,ハサミを貸してあげたのですが,収穫できそうな大きな実がありません。

 一所懸命に大きな実を探す二人です。

画像1
画像2
画像3

6年 水泳記録会に出発!

画像1
ラジオ体操が終わるころ、朝の7時30分、6年生の水泳記録会の参加者が集合しました。今年は4人が出場します。西京極の京都アクアリーナで行われます。
がんばって、泳いで来てください。
行ってらっしゃい!!
画像2

ラジオ体操 前半終了 その3

画像1
画像2
画像3
ハンコもしっかり押して帰ります。いくつ押せたかな?
中学生の懐かしい顔もちらほらと・・・。

ラジオ体操 前半終了 その2

この7日間、毎日地域委員の皆さんがお世話してくださいました。また、係りの子どもたちも頑張って整列させたり前で体操したりとそれぞれの仕事を頑張ってくれました。地域の方々も、参加、協力してくださっています。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操 前半終了です その1

今日でラジオ体操の前半が終わりました。
学校の方は、参加が少し減ってきたように思いますが、それでも100人近くは参加しています。
多い日は。200人を超える参加でした。

画像1
画像2
画像3

図工室を整理しています

画像1
画像2
画像3
こちらは、図工室グループです。
資料室・理科室グループと図工室グループに分かれて整理しています。

図工室の方も、たぶん使わないと思われる木片や壊れて使えない電のこなどを処分しました。

昔、整理するということは、捨てることだと聞きましたが、まさにその通りです。
使えるものは、大切に使わなければいけませんが、壊れているもの、修理ができないものは、さっさと処分しなければ、危険です。

次は、使い勝手がよいように収納を考えていきます。

理科室・資料室を整理しました

画像1
画像2
画像3
水泳学習のあとは、職員作業をしました。

授業のある時はなかなかできないので、夏季休業中を利用して特別教室を整理します。

理科室を整理しています。
もう使わなくなったものは、処分して使いやすくしています。
なかなか捨てられないものもありますが、中には「なんであるの?」のいうようなものも
あります。鳥のはく製とか・・・。

毎年しているはずですが。
すっきりしました。






ラジオ体操 前半あと1日 〜はんこから後かたづけ〜

画像1
画像2
画像3
スタンプ係も少なかったようです。
後片付けを率先して手伝ってくれた子どもたち、ありがとう。

明日で前半が終わります。
お疲れ様です。

ラジオ体操 前半あと1日 〜体操〜

画像1
画像2
画像3
夏まつりが終わって、参加者も少し減った様子です。
どこかに出かけているのでしょうか?
起きるのがつらいのかな?

とにかく、朝から起きて、参加した皆さん、素晴らしいです!!

ラジオ体操 前半あと1日〜準備〜

画像1
画像2
吉田神社の様子です。
朝から、地域委員の皆さんが準備をしてくださっています。
お話を聞くと、いつも一番に来る子が、率先して準備のお手伝いをしてくれているそうです。「自ら考えて行動」しているのですね。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp