残暑お見舞い申し上げます。
8月7日は立秋。今日9日は暦の上では秋なのにこの暑さ。だから立秋の7日以降は「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」となる。今年も例年通り12日から16日の5日間は学校閉鎖。京都では先祖供養として有名な五山の送り火や嵐山の灯篭流しが行われる時期です。お盆明けになると各地域で地蔵盆が繰り広げられます。学校はというと、週あけの19日は午前中、学習会を予定しています。この週末の23日から授業開始です。この1週間で夏休み明けのモードにしていかなければなりません。
【学校の様子】 2013-08-09 10:41 up!
CM製作
「リーダーズプロジェクト」2日目。昨日の話し合い活動で議論されたことをビデオ撮影(CM製作)する日です。「学校の課題は何か?」という答えを5つの班がそれぞれの答えを持ち、その答えをテーマにした脚本を製作して劇化、CM撮影をしました。なかなか上手く台詞が言えなかったり、立ち居振る舞いに気恥ずかしい部分があったようです。今後、このビデオ作品を全校生徒に紹介される予定です。
【学校の様子】 2013-08-07 08:50 up!
「学校の課題は何か」
8月5、6日の両日に渡って「リーダーズプロジェクト」を行っています。この取組は生徒会本部役員8名と評議員会15名及び有志で構成し、夏休み以降の西陵中学校がどうあれば良いかを議論し、議論したことを形にするものです。5日の初日目は、「学校(西陵中)の課題は何か」について話し合い活動を行いました。資料にこれまでの生徒アンケートデータを活用し、さまざまな意見が出ました。出た意見については、集約しながら最終的には課題克服に向けてビデオ製作という形にして全校生徒にアピールする予定です。そのビデオ製作は明日6日に行います。
【学校の様子】 2013-08-06 08:45 up!
6分17秒のパフォーマンス
8月1日から8日までの間「第50回京都府吹奏楽コンクールが京都コンサートホールの大ホールで行われています。西陵中学校は4日の中学校の部小編成に出場しました。小編成ですので一人2役以上のパートを担当する部員がいます。西陵中の一つ前の出場校は小走りにつぎつぎと一人で4役をこなす小柄な女子部員がいました。緊張の連続だったのではないでしょうか。西陵中学校の演奏曲目は「チェスフォード・ポートレート」。演奏時間は6分17秒でした。この6分17秒にこれまでの部員の努力とチームワークが詰められていると思い、演奏に耳を傾ける同時に一人ひとりの演奏ぶりを注目しました。全員の気持ちがこもった大変に素晴らしいパフォーマンスでした。結果も銀賞。これまでの銅賞からステージを上げた結果となりました。部員不足による小編成での発表でしたが、3年生4人のリードに1、2年生がついていった賜物だと思います。今後は1,2年生中心の活動になると思いますがこれからも吹奏楽部の活躍に期待したいと思います。
【部活動情報】 2013-08-05 11:34 up!
吹奏楽部
吹奏楽部の演奏する音楽が校舎を心地良い空間にしてくれています。明後日の4日に京都コンサートホールで開催される第50回京都府吹奏楽コンクールに向けて夏休み入ってから毎日、熱のある練習が繰り広げられています。このコンクールを最後に3年生は引退します。その思い出に残るコンクールにむけた練習の様子を覘きました。練習の邪魔になったかもしれませんが、部員全員、気持ちよく写真撮影に協力してくれました。吹奏楽部のこの1年間の練習の成果発揮の祈りと地域等の行事への参加に協力をしてくれた感謝を込めて、4日のコンクールには是非、応援に行きたいと思います。
【部活動情報】 2013-08-02 11:14 up!