![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:42 総数:259865 |
サマージャンボリー 食べ物コーナー![]() ![]() ![]() 魚つかみでつかんだ鮎を焼いてもらうコーナー。綿菓子のコーナー。かき氷のコーナー。そして,タコせんコーナー。焼きそばやフランクフルトのお店。冷えたジュースをいただくコーナーなどに子どもたちは,それぞれチケットを持って集まりました。 お世話していただく,横大路地域女性会の方々やPTAの役員さんたちに,「ありがとう。」とお礼を言って,いただいていました。 京都市消防音楽隊の演奏とカラーガード隊![]() ![]() ![]() 京都市消防音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技を見せていただきました。 隊列を揃え,音楽と合わせて,旗やパイプを見事に振ってぴたっと合わせる。すばらしい演技でした。 京都市消防音楽隊とカラーガード隊のみなさん。暑い時間帯にお披露目いただきありがとうございました。 サマージャンボリー 遊びコーナー2
遊びコーナーで,腕前を競っているのが,チャレンジコーナーです。
サッカーゴールに吊り下げた的をめがけて,サッカーボールをシュートします。 また,丸木を積み上げたタワーに,ソフトボールを当てる積み木崩しもあります。 大喜びの子ども。もう1回やりたそうにしている子ども。照れくさそうにしている子どもなど。なかなか,思い通りにはいかないようです。 ![]() ![]() サマージャンボリー 遊びコーナー1
遊びコーナーでは,定番のヨーヨー釣り。コイン落としに加わって,今年は,射的も登場しました。素敵な景品をもらおうと,子どもたちも張り切っています。
![]() ![]() ![]() サマージャンボリー 魚つかみ
8月3日(土)第2運動場において,少年補導委員会主催,PTA共催のサマージャンボリーが開催されました。
1ヶ月以上前から,夜遅くまで話し合いを重ねて,今年の内容を検討されていました。 今年は,魚つかみがサマージャンボリーの中で行なわれることになり,4m四方の大きな池を作り,水をはって鮎を放流することに決まりました。炎天下の3時から始まるので,ペットボトルの水を凍らせたものを役員さんたちが持ち寄り,池の水を冷やすなどの工夫がされました。 午後3時に,開会式を行い,少年補導委員会代表,PTA会長,学校長のお話を,子どもたちはしっかり聞いていました。 早速,放流された鮎を追いかけて,ズボンがぬれるほど追いかけて捕まえている子どももいました。この後,魚を焼いてもらい,魚の命に感謝して,美味しくいただきます。 ![]() ![]() ![]() 夏休み
昼間は暑いのですが,日が傾きだすと心持ち過ごしやすくなります。まだ,秋とはいえませんが,校内にも実りを感じられる様子がありました。
ツルレイシ。緑の実が熟してくると,黄色く変わっていきます。 ヒョウタンは,また一回り,大きくなりました。 校庭の隅のほうに,エノコログサ(ネコジャラシとも言う)が,育っていました。この草は,バッタが大好きな草です。観月茶会の頃には,耳を澄ませば,きれいな鳴き声が響いていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 夏休み
水泳学習や登校日が終わると,子どもがほとんど遊びに来なくなります。寂しい雰囲気の学校ですが,よく見ると,力強く生きている証を見ることができます。そのいくつかを紹介します。
芝生運動場にしゃがんでみると,一面,芝生の花が咲いています。花びらはありませんが・・・・花です。今週末の芝刈りは,サマージャンボリーと重なってしまいました。 去年育てていた,ひまわりが大きく育って花を咲かせました。芝刈りの日に,雑草の除去をしたことで,去年より逞しく育っています。 この暑い日の中で,プランターのベゴニアが真っ赤な花をいっぱい咲かせています。毎日,日直の先生が水をあげています。 校内にも,自然の姿をたくさん見つけることができました。子どもたちにも見つけてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 夏休み
8月に入り,図書室を利用する子どももまばらになってきました。
5年生が観察していたメダカを,1階に下ろしています。 少しでも涼しい場所で,この夏を乗り切ってほしいと願っています。 PTAのベルマークで購入していただいた冷水機も一休みです。この夏休みの間に,冷水機のフィルターを交換しました。夏休みが開けてまた,残暑が厳しいときに,冷たい水でリフレッシュして,元気に学習に向かってくれることを期待しています。 ![]() ![]() 水泳学習最終日
7月30日(火)
今日が水泳学習の最終日です。低学年は,9時30分から水慣れをした後,碁石拾いをして水に顔をつけることに抵抗がなくなるようにがんばりました。 高学年は,11時からです。20mを泳いで泳法や距離に目標を決めそれぞれがとりくみました。 今年の水泳学習は,体育館が工事で使えないこともあり,力いっぱい活動できる時間として,楽しむことができました。 明日は,水泳記録絵が行なわれます。出場する6年生が,先生からスタートの仕方を教わっていました。見違えるほどきれいに進むようになりました。明日の本番でも,うまくスタートをきって,力を発揮してくれることを期待しています。 ![]() ![]() 登校日 2年,4年,6年
7月30日(火)朝から強い日差しで,蒸し暑いスタートです。今日は,2年生,4年生,6年生の登校日です。
2年生は,宿題を確かめたり,折り紙で作った飛行機を飛ばしたりしました。 4年生は,コンピュータ教室で,調べ学習に取り組んでいました。 6年生は,郵便局からいただいた葉書を使って,絵手紙を描きました。それぞれ誰に送るのでしょうか。。手作りの温かみを感じられる作品ができていました。 残りの夏休みにも,いろんな体験をして,いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|