![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:35 総数:259876 |
夏休み
昼間は暑いのですが,日が傾きだすと心持ち過ごしやすくなります。まだ,秋とはいえませんが,校内にも実りを感じられる様子がありました。
ツルレイシ。緑の実が熟してくると,黄色く変わっていきます。 ヒョウタンは,また一回り,大きくなりました。 校庭の隅のほうに,エノコログサ(ネコジャラシとも言う)が,育っていました。この草は,バッタが大好きな草です。観月茶会の頃には,耳を澄ませば,きれいな鳴き声が響いていることでしょう。 ![]() ![]() ![]() 夏休み
水泳学習や登校日が終わると,子どもがほとんど遊びに来なくなります。寂しい雰囲気の学校ですが,よく見ると,力強く生きている証を見ることができます。そのいくつかを紹介します。
芝生運動場にしゃがんでみると,一面,芝生の花が咲いています。花びらはありませんが・・・・花です。今週末の芝刈りは,サマージャンボリーと重なってしまいました。 去年育てていた,ひまわりが大きく育って花を咲かせました。芝刈りの日に,雑草の除去をしたことで,去年より逞しく育っています。 この暑い日の中で,プランターのベゴニアが真っ赤な花をいっぱい咲かせています。毎日,日直の先生が水をあげています。 校内にも,自然の姿をたくさん見つけることができました。子どもたちにも見つけてほしいものです。 ![]() ![]() ![]() 夏休み
8月に入り,図書室を利用する子どももまばらになってきました。
5年生が観察していたメダカを,1階に下ろしています。 少しでも涼しい場所で,この夏を乗り切ってほしいと願っています。 PTAのベルマークで購入していただいた冷水機も一休みです。この夏休みの間に,冷水機のフィルターを交換しました。夏休みが開けてまた,残暑が厳しいときに,冷たい水でリフレッシュして,元気に学習に向かってくれることを期待しています。 ![]() ![]() 水泳学習最終日
7月30日(火)
今日が水泳学習の最終日です。低学年は,9時30分から水慣れをした後,碁石拾いをして水に顔をつけることに抵抗がなくなるようにがんばりました。 高学年は,11時からです。20mを泳いで泳法や距離に目標を決めそれぞれがとりくみました。 今年の水泳学習は,体育館が工事で使えないこともあり,力いっぱい活動できる時間として,楽しむことができました。 明日は,水泳記録絵が行なわれます。出場する6年生が,先生からスタートの仕方を教わっていました。見違えるほどきれいに進むようになりました。明日の本番でも,うまくスタートをきって,力を発揮してくれることを期待しています。 ![]() ![]() 登校日 2年,4年,6年
7月30日(火)朝から強い日差しで,蒸し暑いスタートです。今日は,2年生,4年生,6年生の登校日です。
2年生は,宿題を確かめたり,折り紙で作った飛行機を飛ばしたりしました。 4年生は,コンピュータ教室で,調べ学習に取り組んでいました。 6年生は,郵便局からいただいた葉書を使って,絵手紙を描きました。それぞれ誰に送るのでしょうか。。手作りの温かみを感じられる作品ができていました。 残りの夏休みにも,いろんな体験をして,いい思い出をたくさん作ってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 登校日ー1年,3年,5年
朝から小雨の月曜日。7月29日。1年生,3年生,5年生の登校日です。
それぞれ宿題の進み具合を話したり,楽しかったことを話したりして久しぶりの元気な顔を見ることができました。 続いて水泳教室に参加する子は,プールで元気に泳ぎました。 ![]() ![]() ![]() 子どもかげ絵クラブ 練習会![]() ![]() ![]() 今年度の土曜学習の一つとして,子どもかげ絵クラブの活動があります。 今年の作品は,『ももたろう』です。 今年は,背景を映すことを取り入れ,より細かな描写にするとともに登場人物の動きにも工夫を凝らしています。 観月茶会での発表に向けて,練習も順調に進んでいます。 観月茶会は,9月6日(金)に行なわれます。たくさんご参加をお待ちしております。 水泳学習
夏休みに入って暑い日が続いています。子どもたちの楽しみの一つ,水泳学習。
7月23日から7月30日まで,実施しています。 教師は,指導と監視を分担して,子どもの安全な水泳学習に努めています。 低学年の子どもたちは,壁を蹴ってけのびで進んだり,バタ足で水しぶきを上げながら進んだりするなど,どの子もがんばって泳いでいました。 ![]() ![]() ![]() めだか教室
夏休みに入って,7月23日から25日までの3日間。サマースクールが終わってからの時間に,泳ぎの得意でない子を対象に,水泳教室(めだか教室)を開催しています。
4年生以上の学年で,それぞれ到達目標を決め,6年生で25mを泳ぎきれるようになるためにがんばって練習しています。 息の継ぎ方を覚えるだけで,距離が格段に伸びます。20mの片道を泳ぎきって折り返すことができれば到達です。どの子も三日間がんばっています。 ![]() ![]() サマースクール 高学年![]() ![]() ![]() 23日から25日までの3日間は,サマースクールを開催しています。 これは,これまでの学習のおさらいをしたり,夏休みの宿題をしたりして,家庭での夏休みの学習のリズムをつくることにも役に立ちます。 高学年では,自分で計画した学習を進めていくことができます。早速,理科の自由研究に取り組んでいる児童もいました。 6年生は,2グループに分かれて,課題別の学習に取り組んでいました。 |
|