![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
1年生の夏学習
勉強すると今まで知らなかったことが分かったり,できなかったことができるようになったりしてうれしいことがいっぱいあります。
勉強することはうれしいこと,楽しいことですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生の夏学習
「さあ,やるぞ!」と気合を入れて頑張りますか。
![]() ![]() ![]() 3年生の夏学習
一緒に勉強する仲間がいるというのはうれしいことです。一緒にいるだけで,勇気が出るし,がんばろうという気持ちにもなれます。今日もたくさん集まりました。
![]() ![]() ![]() 4年生の夏学習
分からないところは先生に聞いて教えてもらう。何度でも聞いて,分かるまで聞いて。たっぷりたっぷり先生に聞けるのが『夏学習』のいいところです。
![]() ![]() ![]() 5年生の夏学習
「先生,ここが分かりません。」「教えてください。」と声に出して言える人は『かっこいい人』だと思います。 (『かっこいいしきん』より)
![]() ![]() ![]() 6年生の夏学習
自分がやるぞと決めた学習を集中して進める1組と学習の後,みんなで百人一首をして楽しむ2組。
いつもより時計の針がゆっくり動いているような夏休みの教室です。 ![]() ![]() ![]() 水やり当番は忘れません
2年生の子が水やりをしています。当番を決めてしているんだと思います。自分たちが育てているオクラやキュウリやエダマメなどに丁寧に水をやっていました。
![]() ![]() ![]() 走りたいから走っているだけ…
陸上の朝練も二日目です。
ラジオ体操からそのまま参加という子もいます。自分にプレッシャーを上手にかけながら走りきろうとしている子がいます。意志の強さや実行力を感じます。 ![]() ![]() ![]() ラジオ体操二日目(四錦会場) 1
今朝は四錦会場のラジオ体操をお伝えします。
昨日の記事にも書きましたが,東山通りより西に住んでいる子どもたちはこの四錦会場でラジオ体操をします。ただし,運動場には東門のみを使って出入りします。 ![]() ![]() ![]() ラジオ体操二日目(四錦会場) 2
ラジオ体操に来た子の中で,自分から進んで挨拶できている子が意外と少ないのが残念です。
学校での指導が不十分ということの証であるわけですが,各家庭での働き掛けも見直していただいた方がいいと思います。 挨拶ができる子はそれだけで好印象を人に与えます。コミュニケーっションの基礎中の基礎だということを考えると,何としてでも身につけさせてやりたい習慣です。 「大人が挨拶のお手本を示せてますか?」と自分に問い直すことも大切なことですね。 ![]() ![]() ![]() |
|