![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587223 |
夏まつりを成功させるために その2
東一条通りを安全に渡れるように交通整理をしてくださっている係り、駐輪場でのお係りです。時間を決めて交替してたくさんの方が立ってくださっています。
本当にたくさんの方の協力で成り立っているのだと実感します。 ![]() ![]() 夏まつりを成功させるために その1
夏まつりを成功させるために、お店や発表以外にもたくさんの方がお手伝いくださっています。受付、そして東門の外での交通安全のためのお係りです。
ありがとうございます。 ![]() ![]() やぐらも見事に片付きました
最後に残ったやぐらも、みなさんの協力で見事に片付きました。ありがとうございました。準備も、片付けも何度も経験しているからこそのコツがあります。その引継ぎも、大切なことですね。
![]() ![]() ![]() まつりの後
楽しい後には、必ず後片付けが待ち構えています。しかし、みんなで片付けるととっても早いものです。手際良くそれぞれが自分で考えて動いてくださる様子に感心しました。子どもたちも、この様子をしっかり見てもらいたいものです。
![]() ![]() ![]() 夏まつり 終わりのあいさつ![]() ![]() 夏まつりの終わりは
夏まつりの終わりは、やぐらの周りを盆踊り、マイムマイム。今年は、盆踊りの参加がすこし少なく感じました。けれども、マイムマイムになると、子どもたちがたくさん参加し、元気に踊り出しました。最後は、明るく終われてよかったと思います。
![]() ![]() ![]() 和太鼓の迫力
体育館では、大きな音に聞こえるのは当然ですが、今日の子どもたちの演奏は、外でも迫力がある素晴らしい演奏でした。6年生がいない今年の和太鼓クラブは、少し力不足を心配していたのですが、3年生もがんばり、4年生の男の子が力強さをリードし、5年生の女の子を中心にリズムをしっかり刻んで、なかなかのがんばりです。明日も都メッセのふれあい祭りでがんばってくれるでしょう。
![]() ![]() ![]() 和太鼓の出番
和太鼓の子どもたちは、自分たちの出番がまだかまだかと待ち構えていました。そしていよいよ出番!緊張して、演奏が始まりました。3年生も、もうりっぱに一人前です。
![]() ![]() ![]() 剣鉾保存会の皆さん
毎年、剣鉾の雄姿を見せてくださっている剣鉾保存会の皆さんが、今年もかっこいい伝統の技を見せてくださいました。女子大学の学生の皆さんも年を追うごとに人数が増えているようです。この後、子どもたちが、がんばりました。
![]() ![]() ![]() 子ども剣鉾の雄姿
大人の剣鉾に引き続いて、子どもたちも剣鉾をさして、リズムよく腰を落としながら足を進めました。こんなに大勢の中でのお披露目は、初めての子どもたちもいます。それでも普段通りにがんばりました。
![]() ![]() ![]() |
|