京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:23
総数:587236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

水やり当番は忘れません

 2年生の子が水やりをしています。当番を決めてしているんだと思います。自分たちが育てているオクラやキュウリやエダマメなどに丁寧に水をやっていました。

画像1
画像2
画像3

走りたいから走っているだけ…

 陸上の朝練も二日目です。

 ラジオ体操からそのまま参加という子もいます。自分にプレッシャーを上手にかけながら走りきろうとしている子がいます。意志の強さや実行力を感じます。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操二日目(四錦会場) 1

 今朝は四錦会場のラジオ体操をお伝えします。

 昨日の記事にも書きましたが,東山通りより西に住んでいる子どもたちはこの四錦会場でラジオ体操をします。ただし,運動場には東門のみを使って出入りします。


画像1
画像2
画像3

ラジオ体操二日目(四錦会場) 2

 ラジオ体操に来た子の中で,自分から進んで挨拶できている子が意外と少ないのが残念です。

 学校での指導が不十分ということの証であるわけですが,各家庭での働き掛けも見直していただいた方がいいと思います。

 挨拶ができる子はそれだけで好印象を人に与えます。コミュニケーっションの基礎中の基礎だということを考えると,何としてでも身につけさせてやりたい習慣です。

 「大人が挨拶のお手本を示せてますか?」と自分に問い直すことも大切なことですね。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操二日目(四錦会場) 3

 体操後は出席のハンコ押しです。一日一日の積み重ねを記録に残していくというのはとても大切なことです。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操二日目(四錦会場) 4

 出席のハンコを押し終わった子から家に帰ります。ここでも挨拶のできない子がいます。学校から帰る時の様子と大違いです。

 ただし,きちんと笑顔で「さよなら」と挨拶ができる子もいます。そういう子に出会ったときは,ついつい感心してしまいます。思えば感心なんかしている場合じゃないですよね。

 「挨拶はできて当たり前」のはずですから。

画像1
画像2
画像3

6年 明日の準備

画像1
画像2
画像3
理科室では、明日の準備が大人で進められていました。
その後、子どもたちも合流して、着々と準備をすすめています。

6年の保護者の皆さんも、ご苦労さまです。

6年 学年交流会

6年の学年交流会は、明日の「おばけやしき」の準備です。
協力して、明日のためにおばけをつくっているのでしょうか?

明日が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

夏学習 2日目 その4

画像1
画像2
画像3
学年に応じた工夫をしています。
読み聞かせもあります。
ストレッチをしているのは、休憩タイムでしょうか。

夏学習 2日目 その3

画像1
画像2
画像3
「やるときはやる」を実践している子どもたちです。
この調子なら、夏休みの宿題が終わるのは、時間の問題かも・・・?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp