![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:3 総数:224092 |
ひろい心で・・・![]() さて,新学期が始まって約3ヶ月。それぞれの学級では担任と子ども達の学習の営みが行われています。今年度もひかり学級を除いて,担任はオールシャッフルで,持ちあがりや過去に経験した学年(二度目の担任となる学年)はありません。子ども達にとっても,担任にとっても新たな出会いからの時間が経った訳です。この中で,毎日いろいろなドラマが生まれ,子ども達と担任との関係が密になっていくのです。しかし,それは美しい話だけではありません。時として,楽しくない時間があったり,いやな出来事が起こったりするのです。 一見穏やかな毎日を過ごしているようでも,子ども達の満足度や学習への意気込みは違います。そして,その結果として,学級の雰囲気や,担任と子ども達,子ども同士の関係にかげりが見られることもあります。 二人の先生にとって,どうして解決すればよいかという思案に暮れます。すぐに解決できないのです。どうしたらよいのでしょうか。そして,その一つの方法として「話し合い」が行われます。 「自分達は子どものことで悩んできた。今後もしっかり見ていかないといけない。」「先生が時間をさいて一緒に休み時間に遊んでくださると聞いた。先生には先生の仕事がある。」 「あかんで,と注意するのではなく,一緒にしようという声かけをしようと思った。」「先生と子どもが向き合って,がんばってほしい。」などの発言には,非難したり,批判したりするものは一つもありません。時間は少しかかろうとも,子どもと学校を信じているというおもいが伝わります。 私は,このような場を設定し,「二人の先生」で子ども達をよりよい方向に導きたいというおもいを痛感しました。そして,学校に対する期待と励ましを感じました。加えて,保護者のひろいこころに打たれました。 「学校が楽しくない。」「勉強がわからない。」「友だちとうまく関われない。」「子どもが不利益を受けた。」,などの声があがることは,学校として申し訳ないことです。しかし,それを学校だけのせいにせず,「二人の先生」でお互いが知恵を出し合い解決しようとしていただくことに心より,感謝します。本当に有難いことです。 学校は,保護者の方の温かいおもいに応えるために,もう一度子どもたちと向かい合っていきたいと思います。 6月最終日
6月28日(金),今日は曇り空。過ごしやすい日となりました。
6月最後の授業日となりました。写真は1年生と3年生の授業の様子です。1年生は自分の石の紹介をお友達にしています。順番に話すお友達が代わっていってとても楽しそうです。3年生は話し合い活動を進めています。子どもたち同士で上手に話し合っています。 来週から7月。月曜日,全員元気に登校してくださいね。 ![]() ![]() ほっこり子育てひろば![]() 来週の授業参観の後は恒例の「ほっこり子育てひろば」を行います。子育てについて自由に語り合っていただけたらと思います。また,希望者の方にはフラワーアレンジメントにも取り組んでいただきます。参観とあわせまして多数のご参加をお待ちしております。 3年社会見学「京都市のまちの様子」
雨が降る中ではありましたが,社会見学で京都市のまちの様子を調べに行きました。
・寺町通り〜錦市場のいろいろなお店が並んでいる様子を見学しました。 ・四条駅から京都駅まで地下鉄に乗りました。 ・京都駅内や線路の様子を見学した後,京都タワーからまちの様子を見わたしました。 ![]() ![]() ![]() 全員登校![]() 今日は久しぶりに子どもたちは全員登校しました。嬉しいことです。しばらく天気も安定しませんが,「早寝・早起き・朝ごはん」で体調管理をしてください。 おはしの使い方![]() ![]() ![]() 豆をつかみました。みんな難しそうにやっていました。 3年理科「こん虫をそだてよう」
「こん虫」ってどんな虫?体のつくりが頭・むね・はらの3つに分かれている。むねに6本の足がついている。それでは,自分だけのお気に入りのこん虫を作ってみよう!というわけで,ねんどで体をつくってから,ビー玉や竹ぐし,紙ざらなどでこん虫作りを楽しみました!教室にふしぎでユニークなこん虫がたくさんあらわれました!
![]() ![]() ![]() 避難訓練
避難訓練を行いました。今回は,地震が起こったときのことを想定した訓練です。全員担任の先生と一緒に体育館に避難しました。指示があってから全員避難するまでにかかった時間は2分32秒。校長先生のお話も真剣に聞いていました。今日の訓練で学んだことをしっかり身につけてほしいです。
![]() 朝会(ほっとデー)![]() ![]() ![]() 今日の朝会はほっとデー。小林先生から,三浦雄一郎さんの偉業をもとに「挑戦」することの大切さのお話がありました。 続いて第29回全国小学生陸上競技交流大会京都府予選会で入賞したお友達の表彰式を行いました。 最後は,全員で歌を歌いました。手拍子の練習もしました。 夏休みまで後一ヶ月。暑さに負けずがんばろう。 総合的な学習の時間〜傘からエコバッグ作り〜![]() ![]() ![]() 今日は,折れたり壊れたりした傘からエコバッグを作成しました。 初めに傘から布の部分を切り離して,洗濯します。そして,筒状に縫い合わせて,持ち手の部分もつなげたら出来上がりです。 ボタンがついているので,小さく畳んで止めることもできますし,傘の布なので濡れたものも入れることができます。 どんなエコバッグが出来上がるか,楽しみです。 |
|