京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up53
昨日:82
総数:587837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ラジオ体操初日(吉田神社)1

 夏休み第1日はラジオ体操の第1日でもあります。

 四錦では毎年,校区を東山通で二つに分けて,東側の子は吉田神社会場,西側の子は四錦小会場で行っています。今朝は吉田神社会場へ行ってみました。

 朝7時ごろから地域委員の方々が集まって来られました。間もなく始まるラジオ体操の準備に余念がありません。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操初日(吉田神社)2

 7時10分を過ぎたころから,人がどんどん集まってきました。中学生もたくさん来ています。大人の方の参加もかなり多いと思います。

 さ〜て,参加人数はざっと7・80人というところでしょうか?
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操初日(吉田神社)3

 7時15分,ラジオ体操開始です。1年ぶりです。

 朝はまだ涼しいとはいうものの,少し体を動かすだけで汗がどっと噴き出ます。普段の運動不足がこたえます。

 係りの子が前に出て体操の見本を示してくれています。例年通りです。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操初日(吉田神社)4

 ふと見ると,境内を見降ろす高い位置で体操をする男の子がいました。

 「そこから,みんなが見えるの?」と聞くと,「はい!」という返事。

 2枚目の写真が彼らの目から見た境内で体操をする人々の様子です。

画像1
画像2

ラジオ体操初日(吉田神社)5

 体操が終わったらカードにスタンプを押します。「元気な朝を迎えましたよ」という証明書ですね。

 今日ラジオ体操に参加した子の中には,このまま学校へ行き,陸上の朝練に参加して,その後,夏学習にも参加するという子が何人もいます。

 『頑張る夏』の幕開けです。

画像1
画像2
画像3

ラジオ体操のあと 見つけました

ラジオ体操が終わったあと、子どもたちが渡り廊下に集まっていました。
何かと見てみると、セミのぬけがらと出たばかりのセミでした。
まだ出て間がないのか、羽が広がっていません。
なぜ、こんなところにいるのかは、?です。
ビオトープに移動させてやりました。
画像1

夏学習4

 高学年も夏学習に参加してがんばっている子がたくさんいます。中には朝陸上で汗を流し、その後直接「夏学習」に参加している子も多く、充実した時間を過ごしているなぁと思います。
画像1
画像2
画像3

夏学習3

 4年生も5年生も夏学習で、自分課題に取り組んで自分でどんどん進めていました。中には、自由研究に取り組んでいる子もいました。「やるときはやる」を早くも実践しています。
画像1
画像2
画像3

夏学習2

 2年生は、夏学習だけでなく、自分たちの野菜に水やりに来る子どもたちもいました。3年生はたくさんの子どもたちが参加しています。きっと参加率では1番でしょう。友だちといっしょに集中して夏休みの宿題や自分の課題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

夏学習1

 1年生の夏学習。静かに、集中して学習していました。姿勢もばっちりの子どもたちがいっぱいです。2年生も、自分の課題に自分でどんどん取り組んで頑張っていました。分からないところは、先生に教わりながら、大切に時間を使っています。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp