京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up25
昨日:23
総数:587261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「まちとなかよし発表会」大成功!

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていた発表会が無事終わりました。発表を終えて,「ちょっと緊張した。」と話す子もいれば,「バッチリ!」と話す子もいました。おうちの方やお店の方にも来ていただき,みんな張り切って自分の伝えたいことを伝えることができました。よく頑張ったね!「まちとなかよし発表会」大成功!

ふしぎな輪 2

 「ふしぎな輪」の続きです。

輪の数を3つにすると,どんな形になるでしょう。

予想・・・「もっと大きい四角」「三角形」などなど・・・

結果は・・・

 「だから,やってみなくちゃわからない」です。
輪の数をどんどん増やしたり,大きさを変えたりするとどうなるでしょう。夏休みの算数の自由研究にいかがですか。
画像1
画像2

ふしぎな輪

 今日の算数では,「ふしぎな輪」の学習をしました。

同じ大きさの輪を2つつないで,輪の中央を切ります。広げるとどんな形ができるでしょう???

予想としては,「大きなひとつの輪になる」「ふたつの輪」「しかく」などありました。
結果は・・・

 「だから,やってみなくちゃわからない」ですね。

「先生。こういう勉強がすきです」と最後に言われました。
画像1
画像2
画像3

夏のお便りを書きました。

地域の方々に、暑中お見舞いを書きました。
季節のあいさつや、自分が頑張っていることを内容に入れて、一生懸命書きました。
喜んでくださるといいですね。
画像1
画像2
画像3

百人一首に熱中!

百人一首に取り組んでいます。百首を5つの色グループに分け、順番に覚えています。
「赤」と「青」のパーフェクト達成も続々と出てきています。
校長先生にも聞いてもらい、校長パーフェクト賞を狙っている子ども達もいます。
画像1
画像2

『夏まつり』・『ふれあいまつり』連チャンです

画像1
画像2
 部活剣鉾・部活和太鼓の子たちは毎年『夏まつり』でその技を披露しています。今年も7月27日(土)『夏まつり』の本番が近づいてきました。

 翌日の28日(日)は,みやこめっせで『左京区民ふれあいまつり2013』が行われます。実は今年,この催しに四錦の部活剣鉾と部活和太鼓が出ることになっています。

 出番は12時50分から13時10分辺りまでと聞いています。もし都合がつけば応援しに来てやってください。お知らせです。


クラブ活動 テニス

 ラケットを重そうに振っている子が多いのに少し驚きました。

 ゴルフも野球もテニスもやっぱり基本は素振りでしょ。これを繰り返すしかないですね。小学生でも相手コートの打ちたいところにボールを打てるようになればいい気分でしょうね。

 三つのクラブ(サッカー・バスケットボール・テニス)を見て共通していたこと。それはチームメイトがミスっても強く責めないということ。とてもかっこいいです。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動 バスケットボール

 動きのスピードがポイントみたいですよ。シュートを打って,入るとか入らないとかは,やっぱり練習量がものを言いましよね。普段から好きでよくやっている子は上手です。

 ちょっと自信がないなという子は動きも遠慮がちでシュートを打てるような時にも躊躇するんですね。「打っちゃえ,打っちゃえ!」

 まぐれでもシュートが決まると気分最高!でしょ。

画像1
画像2
画像3

クラブ活動 サッカー

 夏休み前最後のクラブ活動です。今日は運動クラブを三つ紹介します。

 まずはサッカーから。子どものサッカーって,ボールにギューっと人が集まるんですね。だから,今どこにボールがあるかがよく分かります。

 ゲームの中で,サイドチェンジしたり,バックパスが出せるようになるとかっこいいんですけどね。

画像1
画像2
画像3

栽培はやっぱり過程が大事でしょ

 ビオトープの田んぼはついこの前まで,畦のところが草ボーボーでした。田植えの後はほったらかしという感じでした。

 「ほったらかしでも米はできる…」なんて,子どもに思われたんじゃ困るので,5年生の先生に話をしました。

 そして,ちょうどいいタイミングで京大農学部の田んぼを見学させてもらうという取組もあって,5年生の子の中に米作りへの意識が少し変化してきた子が出てきたようです。

 栽培は過程が大切ですね。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp