京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up1
昨日:3
総数:224098
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

プール開き

画像1
 6月7日(金),梅雨の中休み。青空が広がっています。
 今日はプール開き。水泳学習が始まりました。1・2年生が低水位で学習しました。初めての水泳学習に子どもたちは歓声をあげていました。

すなや つちと なかよし

画像1
画像2
画像3
 6月6日(木)の3・4時間目の図画工作の時間に,運動場の造形砂場を使って,造形遊びを楽しみました。シャベル・ペットボトル・空き容器などを使って,山や川さらにケーキなどをつくっていました。

 あっという間に終了時刻になり,「もっと遊びたい。」と残念がっていました。

救命救急法 入門コースを受けました

画像1
画像2
画像3
 今年度初めて,5.6年生が救命救急法の入門コースを受けました。人が心肺停止になった場合,そばにいる人が救急車到着までに適切な応急手当てをすることでその人の生死を大きく分けることを学びました。学童時期に,人の命を救う「応急手当」を学ぶことは,「命の尊さ」や「人助け意識」を育むきっかけになります。将来の安心・安全な社会づくりのためにも大切な学習です。
 真剣に学んでいた子どもたちです。

プール清掃

画像1
 6月5日(水),今日も晴れて真夏のような日となりました。
 3・4校時に5・6年生がプール清掃を行いました。ゴミを拾ったりプールサイドを磨いたりとどの子も一生懸命掃除しました。明後日7日(金)はプールでの学習が始まります。きれいになったプールでしっかり学習してほしいと思います。

3年理科 チョウがとび立った!

理科「こん虫をそだてよう」で,モンシロチョウをたまごから教室で育てていました。幼虫からさなぎになって,いつ成虫になるのかなあ?と待ちわびていました。ついに今日,みごとに成虫になったチョウがとび立っていきました。元気でね!
画像1

親子活動

画像1
画像2
 休日参観日,親子活動でドッジボール親子対決をしました。
昨年度は,親チームの勝ちだったようですが,今年は,見事にリベンジを果たし子どもチームが勝ちました。

調理実習

画像1
画像2
 家庭科の学習で,「温野菜サラダ」とゆで卵を作りました。
水からゆでる野菜とお湯からゆでる野菜に分け,ゆで時間に気をつけながら,調理しました。
 ゆで卵は,黄身が真ん中にくるように,お箸でクルクル動かしながらゆでていきました。

かぶら収穫体験

今日は第二小学校区の下で,かぶらの収穫体験をさせていただきました。
とても立派に育った小かぶの畑を目にすると,
「わぁ,かぶらがいっぱいある!」「大きいなぁ。」と
大はしゃぎでした。
獲れたてをむいて,生のかぶらも味わわせてくださいました。
とっても甘かったです。
お土産には大きなかぶらを5本もいただき,子どもたちはにこにこ笑顔でした。
どんな料理に変身するのか楽しみですね。

お世話になったJA京都の皆様,村山様,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

エンドウ豆の皮をむいたよ

 休日参観の前日,1年生がエンドウ豆の皮むきの体験をしました。
 子どもたちは,「すごくいいにおいがする〜。」「おいしそう〜。」と声をあげていました。
画像1
画像2

親子活動

 休日参観の親子活動で,ロケットを作りました。ロケットは,紙コップで作るものと傘袋で作るものの2種類です。できあがったら,嬉しそうにロケットをとばしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 6年キャンプ1日目 みさきの家打合せ
7/20 6年キャンプ2日目
7/21 ジョイントサマーコンサート
7/22 朝会(読書発表2・4年) クラブ
7/23 5年エコライフチャレンジ
7/24 前期前半終了 大掃除 給食終了 ペア学年遊び フッ化物洗口
7/25 夏季休業(〜8月26日) 地域班麻学習開始(〜31日) メダカ教室(〜29日)
京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp