京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up6
昨日:19
総数:514322
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

植物をそだてよう ホウセンカとヒマワリをくらべよう【3年生 理科】

画像1画像2
前にホウセンカの子葉のあとに出てきた葉を観察しました。子葉と後から出てきた葉は,形が大きく違いました。今度は,ホウセンカとヒマワリを比べました。「比べる」と聞くと,違うところを見つけると思いがちですが,似ているところを見つけるのも「比べる」ことです。今のホウセンカとヒマワリの成長の様子は,とても似ています。どんなところが似ているのかを観察するのが,今回のめあてです。

円と球 ボールの直径を計ろう【3年生 算数】

画像1
画像2
画像3
ボールの直径を計るにはどうしたらいいのでしょうか。
「ボールを半分に切る!」
「上から見て,定規で計る!」
「コンパスで挟んで計る!」

などユニークな計り方を考えていた子もいました。今回は,2つの箱と定規を使ってボールの直径を計りました。初めての計り方で,みんな楽しみながら計っていました。

円と球 円をつかって絵をかこう【3年生 算数】

画像1
画像2
画像3
コンパスを使って,円をかくことができるようになってきたので,円をつかって絵をかきました。描く絵の手本を見ながら,半径が何cmの円なのか,どこに中心を取ればいいのかなど考えながら,描いていました。

大きな紙で

画像1
画像2
画像3
図工で、新聞紙をつかって、思い思いのものをつくりました!
「先生、みてぇ〜。」
「ねぇねぇ、いっしょにつくろう」
「こんなんできた!」
などなど、大喜びです。

出来上がったものは、うれしそうに、持って帰りました。

2年 定植から3週間が経ちました。

画像1
画像2
画像3
鳴門金時の定植から3週間が経ちました。
葉っぱが大きく育ち、緑色が鮮やかになってきました。
水をたくさんあげるとその分大きくっていくように感じます。
水やりを減らすべきか増やすべきか、子どもたちが質問してきます。
これからの育て方を考えなければいけません。

2年 係を決めました!

画像1
画像2
席替えをして、新しい席に新しい班、まだ気持ちが落ち着きませんが係を決めました!
一人ひとりが責任を持って仕事ができるといいですね。
係は、あそび・ほけん・おたすけ・じかんわり・こくばんなどです。

2年 防犯教室がありました!

画像1
画像2
画像3
今日は山科警察署の皆さんが防犯教室を実施してくださいました。
子どもたちの周りにはいろいろな犯罪があり、良いこと、悪いことを判断する力、自分の行動に責任を持って、悪いほうに流れないよう、心のブレーキを使いましょうということを学びました。
注意ができる人になりたいという声がたくさん聞こえたので、これからの2年生の行動に期待です。

2年 中間休み 大縄跳び

画像1
画像2
画像3
暑くなってきましたが、中間休みは外で遊びます。
最近では、7月にある大縄大会に向けて、練習を行っています。
まだまだ連続でとべませんが、たくさん練習して跳べるようになろうね!

2年 水遊び

画像1
画像2
画像3
今日も1.2時間目に水遊びがありました。
水遊びでは泳ぎをメインにするのではなく、主に水慣れをします。
プール日和の天気で子どもたちは喜んでプールに入っていました。
けのびや大の字などいろいろな練習をして、来週からは水位を上げて泳ぎの練習です。
保護者の皆さまへ、健康チェックカードの記入漏れがないように注意してください。

1ねんせい さんすう 「ふえたり へったり」

画像1画像2画像3
 さんすうの「ふえたり へったり」では,教室で『えれべえたあ げえむ』を行いました。エレベーターに乗ったり,降りたりする乗客を数え,最終エレベーターの中に乗っている人数を考える学習です。数図ブロックを用い,確認しながら行いました。これを通して,「たしざん」や「ひきざん」の素地を養います。

 授業では,5〜7階建てのビルを見立て,各階に何屋さんがあるかを発表させます。
「みんななら,どんなお店があると行きたくなりますか?」とたずねると…
「けえきやさんです。」
「たこやきやさんです。」
「ようふくやさんです。」
「くすりやさんです。」
と,現実味のある回答に,エレベーターガール役をする先生も気合いが入るってもんです☆「それでは,上へ参ります。2階たこ焼き屋さんです。3人のお客さんが降りて,2名のお客さんが乗られました。」という先生の呼びかけに対し…
「えっと,3にんがおりたから,3こもどして…」
「3にんおりて,ふたりのったから…1こへらせばいいやん。」
など,机の上でやり取りをしながら考えます。子どもたちは,数図ブロックを箱に戻したり,また出してきたりを繰り返します。最後に「エレベーターの中には何人のお客さんがいますか?」とたずねると…
「○にんです!」
としっかり答えてくれました♪

 また,授業後には「せんせ〜い,きょうのさんすうおもしろかったぁ。また,あんなのやって〜」と声が聞けたのでとてもうれしかったです☆たしざん,ひきざんバッチリできるようにがんばろうね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp