![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587276 |
ふきもどしの里
ふきもどしづくりに挑戦。完成後、早速試し吹き。頭クラクラ、血管切れそうです。
![]() ![]() ![]() 『本物』からのメッセージ
本物の断層を見学して、震度7の揺れを体験して…。感じることがたくさんありました。
![]() ![]() ![]() 体験談を聞いています![]() ![]() 順調に淡路上陸
淡路島に上陸しました。快晴。京都より涼しく感じます。少しだけですけど。
![]() ![]() 6年生が気合いの集会![]() ![]() めあてやさまざまな注意事項を再確認しました。やる気が伝わってきます。 5年生が花背山の家で5日間のフルタイムを「さんづけ」で通したということは以前にここで書きましたが,6年生も修学旅行中の2日間はきちんと友だちを「さんづけ」します。 明日から楽しみです。現地から写真や記事を送りますので,ぜひ,ホームページを見てください。 動きにくいんですけど…
4年生が体育館で『認知症学習』をしました。今日は高齢者の疑似体験です。
ゴーグルをつけて視界をわざと狭くしたり,ひざやひじにサポーターを巻いて曲げにくくしたり,手袋をつけて小銭をつかみにくくしたりしました。 毎年この時期に4年生が行っている学習ですが,子どもたちの高齢の方々に接する態度に変化が出てくる大切な学習です。 ![]() ![]() ![]() 猛暑の珍客
暑い暑い職員室に珍客です。
真黒いアゲハが迷い込んで来て,飛び回っていました。網戸を開放するなどして,早く外に出してやろうとするのですが,なかなか出ていきません。 3枚目の写真は水道の蛇口に止まっているところです。水分補給でしょうか…? 何分も職員室を飛び回った後,外へ出ていきました。黒いアゲハもあまりの暑さに,職員室ならクーラーがきいているかもと思ったんでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ぬれた雑巾の新しい使い方
指導計画がそうなっているので仕方のないことですが,今日みたいに暑い日の鉄棒の学習は辛いですね。
雑巾を水でぬらして鉄棒の熱を取っています。工夫する2年生,なかなかかっこいいと思います。 ![]() ![]() ![]() 英語活動「How are you?」![]() ![]() ![]() “Hello.Hello.How are you?” “I'm fine. I'm hot. I'm hungry." “Hello.Hello.How are you?” “I'm sad. I'm sleepy. I'm happy." リズムに合わせて,ジェスチャーを交えながらチャンツを言います。 どんどんリズムが速くなっていくので,リズムに合わせてチャンツを言うことに,子ども達はとても盛り上がりました。 高齢者福祉について学ぶ〜1〜
4年生は総合的な学習の時間に「高齢者福祉」をテーマに学習しています。
これまで,高齢者になるとどんなことに「不自由」を感じるのだろうかと,本やインターネットで調べてきました。 今日は,左京区社会福祉協議会の方にお越しいただいて,学習する機会をいただきました。 はじめに,「高齢者すべてではないけれど,よくある体に起きる不自由さを体験してみてください」と説明を受け,「高齢者擬似体験」が始まりました。 ![]() ![]() |
|