京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

カンカン照りの作業日

 ビオトトープ園芸委員会の作業日です。カンカン照りですから,どんな作業をするにしても大変です。

 厳しい寒さの冬の作業も辛いですが,この暑さの中での作業も相当なもんです。いつも来ていただいているボランティアの皆さんには感謝の言葉しかありません。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

???気のせいでしょうか

 四錦の長い渡り廊下の掃除は5年生が分担しています。今日も真面目に頑張っています。

 ただ,ミストシャワーの下付近に自然と人が集まってきているように見えるのですが…気のせいでしょうか? 何だかそこだけ,きれいにきれいになっていくような気もしてるんですけど…これも気のせいでしょうか?

 *もちろん他の場所もきちんと掃除しています。5年生の名誉のためにも言っておかねば…

画像1
画像2
画像3

4年認知症学習〜意見交流〜

 認知症のことをとても分かりやすくした寸劇を見た後はグループに分かれて思ったことや感じたことなどの交流です。これが大切な学習なんですね。自分以外の人はどう思ったのか,どう感じたのかを知る機会は自分の中に栄養としてどんどん取り込めます。たくさんの友だちと一緒に学ぶ学校ならではの学習スタイルです。

 認知症に関する学習は毎年行ってもらっています。子どもたちが将来豊かな心を持った大人に育つために欠かすことのできない学習になっています。

 猛暑の中,お世話いただいた多くの方々に感謝します。ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

4年認知症学習〜寸劇〜

 4年生の認知症学習の2回目です。

 写真は地域の皆さんによる寸劇です。認知症というのは,こういうものなんだよということがとても分かりやすく構成された仕立てです。食い入るように見つめる子どもたちに,具体的な関わり方や接し方まで解説してくださいました。

画像1
画像2
画像3

修学旅行に行ってきました〜その5

画像1
画像2
画像3
子どもたちが楽しみにしていた地引網!
みんな体操服〜サンダル姿!やる気満々です。
しかし・・・海岸は暑かったです・・・

暑さに負けず「よいしょ!」「よいしょ!」大きな掛け声をかけながら網を引きました。
まだかな・・・まだかな・・・網が見えてくるとわくわく度が上がります!
網の中には、たくさんの魚が入っていました!
多くは、その日の夕食です。
中には、食べられないサメが入っていました。これは、海へ戻してやりました。

夕食になる分の魚は、その場で漁師さんが包丁を入れてくださいました。
それはかわいそうな様子でしたが、私たちはこうして命をいただいて食べているんです。
このことが、よくわかりました。「いただきます」〜心をこめて言えるようになるといいなと思います。

修学旅行に行ってきました〜その4

画像1
画像2
画像3
吹き戻しの里へ行きました。
建物の中に入るとカラフルな吹き戻しの部品が目に入ってきました。
吹き戻しの里の方から、吹き戻しについて説明を聞き、そのあとはいろいろな模様や色を組み合わせてオリジナルの吹き戻しを作りました。
できた吹き戻しをピーピー♪楽しそうに吹いている子どもたち〜とてもかわいかったです。修学旅行満喫です。

ぺろりんマンスーパー!

5年1組は,学級の人数分ぺろりんマンがそろったらぺろりんマンスーパーに交換してもらおうと学級で決めた4月から3か月。ついにぺろりんマンスーパーと交換する日がやってきました。

4年生も時よりも,少し給食の量が増え,ぺろりんできない日もありました。けれども少しずつ食べる量も食べられるものも増えてきているように思います。

これからも無理せず,おいしくいただきながら,感謝してぺろりんしていきたいと思います。
画像1

マイ裁縫道具で

画像1
5年生の家庭科では,裁縫の学習があります。

自分の裁縫セットを持った子どもたちはウキウキ。早く裁縫をやりたい!と意欲満々です。

今日は玉結びと玉どめに挑戦しました。慣れてきた人は友だちのところにいって,アドバイスをしました。

はじめは上手くいかずに「もういやだ…。」と言っていた子も,何度か挑戦するうちにどんどん上達していきます。思い通りに玉どめができたとき,「できた!」と顔を輝かせていました☆
画像2

認知症学習 その1 認知症ってどんな病気?

9日に行われた高齢者疑似体験に引き続き,
今日は認知症学習を行いました。

認知症とはどんな病気かということを,まずは養護教諭の吉川先生に教えていただきました。
日本の平均寿命のお話や認知症になるとどんな症状がでるのかについてなど,
分かりやすくまとめてくださいました。

画像1
画像2

認知症学習 その2 「さっき言ったばかりなのに…」

吉川先生のお話のあと,お家などさまざまな場面で実際にどのようなことが起こるのかを劇で見せていただきました。
実際にどのようなことが起こるのかを見ると,より理解が深まったようです。
地域の方の迫真の演技に,
「先生…,あの人ほんまに忘れたはんの?」と思わずたずねてしまうほどでした。
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp