![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:413 総数:2389211 |
吹奏楽部 ふれあいコンサート
遅くなりましたが、吹奏楽部より活動報告が届きました。
【吹奏楽部顧問より】 5月11日(土)に,西大路小学校でおこなわれた「ふれあいコンサート」に本校の吹奏楽部が出演しました。小学生からお年寄りまで多くの方に聴きに来ていただき,下記の楽曲を演奏しました。 ・ アンパンマンマーチ ・ アンサンブル演奏 & 楽器紹介 ・ 学園天国 ・ RUNNER(指揮者体験、打楽器体験) ・ 風になりたい アンコールのマル・マル・モリ・モリ!では、1年生のダンスも加わって、大いに盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() 1年 科学センター学習 報告レポート
校外学習報告レポートの続報です
【1年 学年主任より】 22日(水)に1年生は、「京都市青少年科学センター」に行きました。授業はクラスの枠組みをはずし,物理・化学・生物・地学の各領域に分かれて学習をしました。 物理領域では,電気と磁石について、コイルを利用した機械などの仕組みを学習しました。化学領域では,身近な洗剤や石けんに含まれている界面活性剤の仕組みやはたらきを実験を通して調べました。 生物領域では,海藻を使って光合成の実験を行い、色素を分析する観察をしました。また、地学領域では身近にある花こう岩を加熱・冷却・粉砕して、どんな鉱物からできているかを調べました。 日頃の学校とは違う環境で,興味・関心を高めて学習することができたと思います。 ![]() ![]() ![]() 2年 京都市内班別研修 報告レポート
続いては2年生の市内班別研修報告レポートです。
【2年学年主任より】 22日 EPA ミッション4 大学訪問及び京都を知る各班で大学と京都で訪問するところを決定し、自分たちで計画を立ててや創り上げた校外学習です。 各大学では職員さんや大学生に施設の説明をうけたり、大学生活についての話をきくことができました。また、学生のみなさんにインタビューをさせてもらいました。お昼には学生食堂も利用させていただきました。 京都の史跡では、清水寺、金閣寺、御所、各神社等様々な場所を訪れ調査等行うことができました。生徒たちにとっては、自分の進路を見直すきっかけにもなったし、日本の文化や社会の仕組みについて関心をもつことができたと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 大阪班別研修 報告レポート
昨日実施されました、3年生の大阪班別研修の報告レポートです。
【3年学年主任より】 3年生は大阪に校外学習に行ってきました。行先は例年と同じだったのですが内容が大きく変わりました。 学習目的の1つ目は企業・工場・会社等の訪問です。生徒のみなさんが希望した場所を訪問し、自分の将来を見据えて見学したり、体験したり、質問をしたりして、視野見聞を広めました。 もう一つは様々な場所を訪れ、「京都」についてリサーチ調査です。これは来年実施する東京研修旅行で、「ガイドブックに載っていない京都」を発信しようというミッションを達成するためのデータ収集活動の一つでした。 道に迷ったり、リサーチ調査に手間取ったりで事前に立てた計画通りに行動できなかった班もあったようですが、これらもすべて「良い経験」。事後学習で自分たちの行動を検証し、これからの学習に役立てていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() 全学年 校外学習!![]() 1年生は、3限終了後に「京都市青少年科学センター」に向かいます。小学校でも訪れたことのある、京都市内の子どもたちにはなじみ深い施設ですね。今回は、理科の各分野の内容を、興味深い実験を交えて学びます。 2年生は、昨年度より取り組んでいる「京都市内大学見学」を班別におこないます。ご存じのように京都は「大学の街」でもあります。将来に向けたキャリア形成を考える上で、身近な大学を訪れて、大学生の皆さんに構内を案内して頂いたり、学生食堂を利用したりと、なかなか面白いプログラムです。 3年生は、京都を離れて「大阪班別研修」。班ごとに、テーマに沿った目的地を定めて訪問し、インタビューや見学などをおこないます。訪問先としては、大阪造幣局やアメリカ領事館、国立国際美術館や企業など多岐にわたっています。ここでの学習が、来年2月に実施予定の「東京研修旅行」につながります。 とにもかくにも、無事に帰ってきてくれることが一番ですが、学年に応じて、少しずつ活動エリアを拡げながら、われわれ教職員も学習内容を吟味しています。本当に悩ましいところです。 今回の校外学習の成果については、今後お知らせする予定です。お楽しみに。 6月行事予定 掲載しました![]() 近年は「春」の穏やかさを感じる間もなく、きびしい「夏」の暑さが迫ってくるように思われます。 さて、本ホームページに6月の行事予定をアップいたしました! 前期中間テストや生徒総会など、特に1年生の生徒諸君にとっては初めての行事もありますね。見通しを持ってしっかり取り組んでください。 なお、明日は全学年校外に出かけての学習です。暑さ対策もさることながら、準備を怠らず、何よりも途中の交通には十二分に注意してください。 学校説明会 アンケート結果より![]() ご参加頂いた2,300名あまりの皆さま(約1,100世帯)から、945件のご回答をいただきました。ほとんどが6年生のお子たちでしたが、なかには5年生や4年生のお子さんもおられました。会場が満員となり、第2会場にてご参加頂きましたことを、改めましてお詫びいたします。 お尋ねした中で、特に目を引いたのは「本校に興味を持たれた理由」についてです。実に、73%の方(複数回答可)が「教育方針」と回答されていました。次点の「授業内容」が63%であり、改めて本校に対する皆さまのご関心が、私たちの教育理念や指導内容に強く向けられていることを実感いたしました。 自由記述においては、会場が手狭であったことやスクリーンの見やすさなど、ご不便をおかけしたことをご指摘頂きました。誠に申し訳ありませんでした。できうる限る改善し、次回に活かしたく思いますが、毎年多くの方々にご来校頂く「ありがたさ」と、休日にスタッフ参加をしてくれる生徒諸君の「負担」を天秤にかけながらの開催であり、安易に回数を増やせないことが悩ましい限りです。 ただ、大変有り難いことに「本日の説明会はいかがでしたか?」という質問に、「大変満足している」66%、「やや満足している」30%、あわせて96%もの方々にご満足頂けたようです。何よりも、多くの皆さまが「本校生徒の活動はすばらしい」とおっしゃって頂けました。これにまさる喜びはありません。 今回のアンケート結果をもとに、これからも生徒たちとともに「西京附属中・高」の学校づくりに邁進していきたいと思います。学校説明会にご参加頂き、本当にありがとうございました。 学校説明会 ありがとうございます!
本日午前9時30分より3回に分けて、学校説明会を開催しました。
お休みにもかかわらず、大変多くの皆さまにお越しいただき、本当にありがとうございます。 今回の説明会では、本校学校長よりの挨拶に続き、各担当者より学校の教育内容等につきましてご説明いたしましたが、やはり一番ご関心を持っていただけたのは、本校生徒によるプレゼンテーションだったのではないでしょうか。短い準備期間にもかかわらず、高い意識と集中力をもって取り組めた彼らを誇りに思います。もちろん完成度という点で見れば課題はあるかもしれませんが、「失敗」をおそれず何事にも自ら取り組む姿勢を培うことこそ、本校の目指すものです。 本日お越しいただけた皆さま。何よりも、手狭な会場でご不便をおかけしましたことをお詫びいたします。また、次回10月20日(日)のオープンキャンパスへ再びお越しいただけることを願っております。あわせて、今後お子たちが充実した小学校生活を送り、中学校生活に対する大きな希望を持つことを願って、お礼の言葉に代えさせていただきます。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 学校説明会を明日にひかえて![]() さて、明日はいよいよ「学校説明会」当日です。放課後等の時間を使って、学校一丸となり、お迎えの準備に取りかかります。教室清掃や案内掲示など、目に見えることも大切ですが、生徒自身によるご案内やお声かけ、教科説明など、いわゆる「ソフト面」でのおもてなしに力を入れて、明日を迎えたいと考えます。 明日お越しいただく皆さま。本校に興味・関心をお持ちいただき、お子たちの学びの場としての候補にお考えいただく上で、まずご覧いただきたいのは「在校生」の姿です。たとえ「失敗」したとしても、恐れず、あきらめず、「意欲」をもって取り組もうとする姿勢こそが、本校の目指す「エンタープライズシップ」(生徒たちは「エンプラ魂」と呼んでいますが)なのです。至らぬ点があるかと存じますが、よろしくお願いします。 なお、現時点ですでに約2,300名のご来場が見込まれております。特に、午前中は大変混み合うことが予想されます。事故等のないよう、出来うる限りの体制はとっておりますが、混乱を避けるために第2会場でのご参加をお願いすることもあるかと存じます。恐れ入りますが、係員の指示をお聞きいただいて、説明会が円滑に運営できますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。 教育相談![]() この10日(金)から約2週間をかけて、担任がすべての生徒を対象に面談を行っています。これまでもお伝えしていますように、生徒諸君が学校生活を送る上で、何のトラブルもなく3年間を過ごすことは希です。友人関係や学習に関するつまずき、ご家庭内での出来事など、時に我々大人から見れば取るに足らないように思えることでも、本人にとっては「大問題」であることが多いのです。 ただ我々教職員は、教育相談をおこなったからといって、問題がすぐに解決されるとは考えていません。そんな簡単に乗り越えられるものなら「悩み」とは言えないでしょう。私たちは、彼らの話を「聴きとり」ながら、解決への糸口を一緒に探ろうとしています。もしかすると、すごく時間のかかる「難題」かもしれません。でも「ねばり強く」、性急な答えを望まず、それでいて少しでも子どもたちの心が「軽く」なるように、精一杯寄り添ってやりたいと思います。 保護者の皆さま。この「教育相談」につきましても、またご家庭で話題にしていただければ幸いです。いつもお願いばかりで恐縮いたしますが、学校とご家庭が手を取り合ってこそ、お子たちは健やかに育ってくれるものと信じております。よろしくお願いします。 |
|