京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
愛宕嶺の松の韻は 若人の高き理想を さながらに窓べにかよふ 西京の古りし甍に 新しき光かゝげて いざ友よともに励まむ

台風等による非常措置について

画像1
 現在、台風3号が日本に接近中です。
 台風の接近に伴い、京都市、京都府南部地方または京都・亀岡地方に「暴風警報」が発令された場合には、授業開始時間の変更や臨時休校の措置をとります。
 本日終学活時に、「台風に対する非常措置について」というご案内を、生徒諸君を通じて各ご家庭に配布いたしますのでご覧ください。
 なお、本校は京都市全域から生徒達が通学をしている関係で、地域の中学校とは設定時間や対応が異なっております のでご注意ください。

 また、「台風に対する非常措置について」のお知らせは、本HPの「配付文書」(右欄)にも掲載いたしました。
 また、次のリンクからは「台風情報」もご覧になれますのでご利用ください。

※ 台風情報(気象庁)へのリンク
   http://www.jma.go.jp/jp/typh/1303.html

教育実習生を受け入れています

 昨日より3週間、本校では3名の教育実習生を受け入れています。

 実習生の皆さんに了解を得て、紹介させていただきます。下の写真をご覧ください。
向かって左から
 大江由佳子さん(理科:学級は3−A)
 高矢和馬さん(社会:学級は1−A)
 潮田悠衣さん(家庭:学級は3−C) です。

 例年この時期になると、高校の実習生をあわせて、20人前後の「先生の卵」が来られます。わずか3週間とはいえ、「教師」として生徒諸君と接することで得られるものは多いのではないでしょうか?

 同様に、生徒達も貴重な経験をしているように感じます。たとえ、指導技術は未熟であったとしても(失礼ながら)、一生懸命に授業をする実習生の姿勢、自分の至らなさを真摯に受け止め成長しようとする態度、等々。教師としての大切な「資質」だと思います。

 従来型の授業では、教師から「知識」や「スキル」を正確に伝えることに重点が置かれていたように思われます。しかしながら、現代の「知識基盤型社会」においては、知識は常に刷新され、学生時代に得た知識だけでキャリアを構成することは困難でしょう。「生涯学習」、つまり「学び続ける姿勢」をどう育むかが求められています。

 「教え込む」のではなく「学びたい」と生徒諸君に意識してもらう指導。
 そうした意味で、われわれ教職員も、実習生の皆さんから得られるものがたくさんあるように感じます。
画像1

2年生 EP-A(校外学習) 学級発表会

 本日、先におこなわれました2年生校外学習の成果発表を、学級ごとに実施しました。
以下、学年からのレポートです。


【学年主任より】

 本日7限 EPA ミッション4 校外学習(大学見学、京都史跡めぐり)においてクラス内発表会を行いました。

 準備時間は2時限分でしたが、各グループでパワーポイント、掲示物等を作成し、工夫された内容でした。大学生にインタビューの結果報告や、京都の史跡の紹介など、生徒達にとっては興味のあることがたくさんあり、発表を聴いている生徒も熱心にメモをとっていました。

 次はミッション5での西京祭文化の部での活躍も期待しています。
画像1画像2画像3

学級旗の製作

 来週に予定されている生徒総会での発表に向けて、先週金曜日の放課後に「学級旗」の製作をおこないました。

 「旗」の起源について少し調べてみました。世界史上で確認されている最古のものは、紀元前3000年以上前の古代エジプト時代のもので、主に王国内の地域を区別するために用いられていたようです。現代における旗の役割としては、主に遠距離からでも視認できるようにするため、情報の伝達手段、実績を表彰する、あるいは順位を表す(優勝旗など)などが考えられるとのことです。

 では「学級旗」の役割はと言うと、やはり「クラスのシンボル、仲間集団の拠りどころ」としての意味合いが強いように思われます。そして、無論完成された「旗」そのものも大切ですが、初期のデザイン段階から意見交換し、みんなの思いを集約しながら確定し、その上で協力して製作活動へ… そこでの「過程」こそが重要だと考えます。

 実社会において「効率」的であることは大切です。しかし、教育という場で長年過ごしていますと、短期的には「むだ」に見えたことが、実はとても「意味深い」営みであったことに気づかされることがあります。「学級旗」を製作する間の取り組みが「意味深い」ものになるかどうかも、その「過程」をどうとらえたかにあると思われます。生徒諸君にはそのことを理解してもらいたいですね。
画像1
画像2

夏季大会の結果 陸上部

 梅雨が明けきらぬ間に、陸上部は6月8・9日の両日、西京極陸上競技場で夏季市内大会を終えました。

 以下はその結果です。

【男子】
 3年 N.K.さん 110mハードル 2位
 2年 Y.S.さん 円盤投 6位

【女子】
 3年 I.T.さん 4種競技 3位
 2年 O.Y.さん 走り幅跳び 3位
 2年 M.R.さん、O.Y.さん 1年 S.A.さん S.T.さん 低学年リレー 6位

 以上の皆さんは府下大会へ出場が決定しました。

 「努力は決して裏切らない」とよく言いますが、「努力が必ず報われるとは限らない」との言葉もあります。しかし、「努力なしに結果は得られない」のは間違いありません。今大会に至るまでに、生徒諸君は自分なりの努力を積み重ねてきました。まずはそのことを褒め讃えてあげたいと思います。「努力できる」ことはすばらしい「才能」です。次なるチャレンジに期待しています!

画像1画像2

休み時間の教室を覗いてみて

画像1画像2
 前期中間テスト、本校高校は来週火曜日までですが、中学は今日が最終日です。

 テストの合間の休み時間に教室を覗いてみると(写真は3年生の様子です)、ほっとした表情や少し残念そうな顔、してやったりという笑顔もあればため息混じりの横顔も。「悲喜こもごも」とはこういうことを言うのだなあ、と思います。
 そうした生徒諸君に、「あともう少し、最後まであきらめないでね!」と一人ひとりに声をかけてあげたくなります。

 よく私たちは、厳しい大人社会を見据えて、「そんなことでは将来困るぞ!」と彼らを叱責しがちです。たしかにそこには否めない面もあるのですが、そんな厳しい「将来」を生きるためにも、「オン・オフ」を上手に切り替えられる術(すべ)を、彼らに学んでもらいたいと考えます。「勉強に集中する」ことは「大切」ですが、「勉強が常に頭から離れない」のは「大変」です。

 保護者の皆さま。試験に向けてのサポート、ありがとうございました。生徒諸君が次の「試練」に向かって、新たな「心の炎」を燃やすためにも、しっかり「休養」し、クールダウンすることをご指導いただければ幸いです。

前期中間テスト はじまりました!

 本日は前期中間テスト1日目です。
 下の写真は1年生の様子です。中学校に入学して初めての定期テスト。何とも言えない緊張感が漂います。どの生徒の顔も真剣そのもの。生徒諸君の一心不乱な表情は、見ているこちら側も身が引き締まります。

 現実において、テストの結果(点数)は「人それぞれ」となります。今回は取り組みに満足できた生徒、十分な準備ができず残念な思いをする生徒など、個々によって違ってきます。しかし、このテストを受けている「瞬間」の打ち込む姿勢は変わりがなく、そこで得られる「経験」も然りのはずです。

 ところが、残念なことに学年が上がるにつれて、テストに臨む姿勢や集中力に「差」が生じてしまうことがあります。もしかすると、それは「結果」としての「点数」に、あまりにも囚われすぎてしまうからではないでしょうか。以前にも述べましたが、「数字」は目に見えやすく分かりやすいのですが、すべてを表しているわけではありません。

 保護者の皆さま。明日、テストは終わります。生徒諸君は、いろいろな思いで帰宅すると思います。どうぞ、テストの「後始末」をさせてやってください。例えば、自分で問題をファイルに綴じる、分からなかった問題をもう一度考えてみる、などなど。その営みが、テスト返しの時に、「100点には何点マイナスだった」という視点から、「次にはもうあと何点はとれるはずだ」へとステップアップしてくれることと思います。

 そして、その姿勢を保護者の皆さまに「評価」していただくことで、生徒諸君のテストに対する「構え」は、1年生の時と変わらずにいてくれるのではないかと考えております。どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

3年生 EP−A(総合的な学習の時間) 学級発表会

 本日7限目に、3年生は先の大阪校外学習のまとめを、学級発表会として全クラスでおこないました。

 各班ごとに、画用紙にまとめた学習成果を、実物投影機を使ってスクリーンに映し出しながら、協力して発表していました。
 訪問先は、大阪造幣局やアメリカ領事館、こなもんミュージアムなど多岐にわたり、現地で出会った方々へのインタビュー結果も交え、なかなか興味深い発表でした。

 授業を参観して感じたことは、すばらしい視点を持って調べてあった反面、もう少し「広がり」や「深まり」があればなあ、という点です。
 例えば、「大阪と京都の比較」がテーマであれば、テレビのバラエティ番組と同じ切り口では、本校の目指すものとはやや違うように思います。校外研修で学んだこと、気づいたことから、さらに興味を広げて調べてみる、または、敢えて既存の「大阪」や「京都」に対するイメージに反論してみる、などの発表があっても良かったと考えます。

 周囲が「当たり前だ」とか「普通」と見ている事柄に対して、「ほんとかな」と視点を変えて「観る」ことこそ、若者の「特権」ではないでしょうか。社会生活での「大人」としての振る舞いは求められますが、知的好奇心は「子ども」のままでいてほしいと思います。

 さあ、明日・明後日は前期中間テスト。出しうる限りの力を、解答用紙の上に表現してください。今できることをすべてやる!結果はそのあとについてきます。生徒諸君、今夜は早めに床につき、しっかり睡眠をとって明日に臨んでくださいね。
画像1
画像2
画像3

梅雨の晴れ間に

 一昨日は休日参観に多数ご出席いただきありがとうございます。実に517名もの皆さまに来ていただきました。今年はプログラムが盛りだくさんで、ほぼ終日の取り組みとなりましたので、生徒諸君同様にお疲れになったのではないでしょうか。

 今週末に前期中間テストを控えて、生徒諸君は大変がんばっていますが、「梅雨の晴れ間」というには、もう真夏と思えるぐらいの気候です。体調を崩さなければよいのだが、とつい心配になってしまいます。

 お気づきかもしれませんが、本校正面玄関に木製の「水槽」(写真・上)が置かれています。そっとのぞき込んでいただくと、そこには小さな魚たち(くろめだか?)が「生活」しています(写真・下)。さわやかな「涼」を感じさせてくれます。

 意識しないと見過ごしてしまいがちな事柄は、わたしたちの日常にあふれています。何に目を向け、どこに意識を向けるかで、私たちの「世界」は大きく変わってしまいます。生徒諸君には、「テスト」という試練に心をとらわれることなく、そこに向かって真摯に努力を続ける「自分の純粋な心」に、是非とも価値を見出してほしいと願います。
 本当に生徒諸君はがんばっていますよ。保護者の皆さま! 
 
画像1
画像2

休日参観・エンタープライズ講演会(3)

 本日のねらいは、学校でのお子たちの様子をご覧いただくことももちろんですが、保護者の皆さまに交流を図っていただくこともその一つでした。

 下にある(上)の写真は、お昼におこなわれた保護者懇親会の様子です。1年生の保護者の皆さまは、地下の生徒食堂をお借りして、お弁当をいただきながらご歓談いただきました。2・3年生の保護者の皆さまは、セミナーハウスで会食をされました。

 (下)の写真は、エンタープライズ講演会後に各学年でおこなわれた学級懇談会(3年A組)の様子です。担任・副担任の先生からのお話や、小グループになっていただいてのフリートークなど、学年によって形態はさまざまですが、お子たちに関するいろいろな話題が飛び交っていたように思われます。

 この休日参観・学級懇談会を実施するにあたり、PTA本部・学級委員の皆さまには本当にお力添えをいただきました。改めましてお礼申し上げます。本日の取り組みが無事終了しましたことを、われわれ教職員一同、大変喜んでおります。ありがとうございます。

 私個人にとっても大変うれしいことがありました。ある保護者の方から、「いつもホームページを見ていますよ。」とお声をかけていただきました。過分のお褒めをいただき大変恐縮いたしましたが、いくつになっても自分のおこないを認めていただくことは、幸せなことですね。
 振り返って、われわれ生徒諸君を導く立場にある者は、常にこうした眼差しを子どもたちに向けているかを自問し続けなければならないなあ、とまた教えていただきました。感謝です。

 今週末は前期中間テストです。失敗を恐れず、準備を怠らず、果敢に挑戦してください。期待していますよ。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 (海の日) 教員採用選考試験一次試験(本館)
7/16 1234個別懇談会
7/17 1234個別懇談会 S.C.
7/18 1456個別懇談会
7/19 2453清掃・集・学
7/20 高校進学保護者説明会(1) 教員採用選考試験一次試験(西館)
7/21 教員採用選考試験一次試験(全館)
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp