京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up44
昨日:39
総数:516176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童 就学時健康診断 令和7年11月14日(金)

こん虫をそだてよう カマキリのたまご【3年生 理科】

画像1
画像2
カマキリのたまごを頂いたのですが,それからしばらくして…たくさんのカマキリが出てきました。モンシロチョウは一つの卵から1匹の幼虫しか出てこなかったのに,カマキリはたくさん出てきたことに驚いていました。

円と球 円を使ってもようを考えよう【3年生 算数】

コンパスを使って円を描く練習をしたので,次は模様を描く練習をしました。…とは言っても,コンパスで円を描くことが不慣れなので,まず横に4つの円を描くことが難しかった様です。円の中心をどこに置いてかけば,教科書に載っている様な模様が描けるのか一生懸命考えながら,取り組んでいました。
画像1画像2

2年 ゴム飛びをしました!

画像1
画像2
今日は外でゴム飛びをしました。
いままで5歩飛びを練習して勢いよく飛ぶコツがわかりました。
次はゴムでいろいろな高さに挑戦です!
失敗してももう一回!という大きな声が聞こえました。どんどん挑戦してほしいです。

円と球 円の中心をみつけよう【3年生 算数】

画像1
画像2
画像3
円の「中心」という言葉を学習しましたが,どうすれば中心が見つけられるのか考えました。ものさしを使ったり色々試していましたが,答えは簡単。円を半分の半分に折ると,中心を見つけることができます。円を半分にした線が「直径」で,直径は半径の2倍ということを学習しました。

ツバメの巣作り

画像1
今週の初め頃から給食室近くの渡り廊下の天井のツバメが巣作りを始めています。4年生の理科の学習で「季節の生き物」(春)をしたところだったのでちょうど良かったと思います。これから卵を産みしっかり育てて巣立っていくところが見られると良いですね。

1ねんせい ずこう 「かざりを つくろう」

画像1画像2
 図工の時間は,先日がいこつを作ったので,今度は折り紙などで,かざりを作りました。半分におったり,半分の半分(二回折り)におったりして,はさみで切っていくと,あら不思議♪ステキな模様ができました☆

「きれい!」
「すごーい!」
「なんで,こんなのできるん?おしえて,おしえて!」
ととても大喜びで作っていました。自分の切ったものを1本の紙テープにはっつけていきました☆

 きれいだね♪

2年 ミニトマトを観察しました!

画像1
画像2
画像3
久しぶりにミニトマトを観察しました。
毎日水やりをしていますが、じっくり見たり、触ったり、匂いだりするといつもと違う見え方がします。
ミニトマトを匂いでみると、もうミニトマトの匂いがしました。
絵も上手に描けたので、子どもたちは嬉しそうでした。

2年 雨の日の遊びは・・・

画像1
画像2
そろそろ梅雨入りです。
雨の日、クラスはわいわい賑わっています。
教室に残った子どもたちは、かるたをしたり、読書をしたり、いつもとはまた違う遊び方をしていました。

1年生 こくご 「ほんは ともだち」

画像1画像2
 「ほんは ともだち」ということで,こくごの時間を利用して,図書室に本を探しに行きました。みんな図書室が大好きです。谷岡さんから頂いた,谷岡文庫は1年生が好きそうな本がたくさんあり,大人気です。

 楽しんで本を探せましたね。

修学旅行6 リトルワールドでラリーをしました

リトルワールドではグループでスタンプラリーをしました。
リトルワールドでの活動も終わり,帰路につきます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp