![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587269 |
猛暑の珍客
暑い暑い職員室に珍客です。
真黒いアゲハが迷い込んで来て,飛び回っていました。網戸を開放するなどして,早く外に出してやろうとするのですが,なかなか出ていきません。 3枚目の写真は水道の蛇口に止まっているところです。水分補給でしょうか…? 何分も職員室を飛び回った後,外へ出ていきました。黒いアゲハもあまりの暑さに,職員室ならクーラーがきいているかもと思ったんでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ぬれた雑巾の新しい使い方
指導計画がそうなっているので仕方のないことですが,今日みたいに暑い日の鉄棒の学習は辛いですね。
雑巾を水でぬらして鉄棒の熱を取っています。工夫する2年生,なかなかかっこいいと思います。 ![]() ![]() ![]() 英語活動「How are you?」![]() ![]() ![]() “Hello.Hello.How are you?” “I'm fine. I'm hot. I'm hungry." “Hello.Hello.How are you?” “I'm sad. I'm sleepy. I'm happy." リズムに合わせて,ジェスチャーを交えながらチャンツを言います。 どんどんリズムが速くなっていくので,リズムに合わせてチャンツを言うことに,子ども達はとても盛り上がりました。 高齢者福祉について学ぶ〜1〜
4年生は総合的な学習の時間に「高齢者福祉」をテーマに学習しています。
これまで,高齢者になるとどんなことに「不自由」を感じるのだろうかと,本やインターネットで調べてきました。 今日は,左京区社会福祉協議会の方にお越しいただいて,学習する機会をいただきました。 はじめに,「高齢者すべてではないけれど,よくある体に起きる不自由さを体験してみてください」と説明を受け,「高齢者擬似体験」が始まりました。 ![]() ![]() 高齢者福祉について学ぶ〜2〜
この写真は,目が見えにくい・耳が聞こえにくい状態で,買い物のときに財布から小銭を出すという場面を想定しています。
手には手袋をはめて,手先や皮膚の感覚も衰えてきていることになっています。 「125円出してください」と言われて,まず,はっきり聞き取れないことや,お財布の中身がよく見えないこと,100円硬貨なのか10円硬貨なのか区別がつきにくいなどのことがよくわかりました。 中には,お財布をひっくり返してしまい,お金が床にばらまかれてしまった場面もありました。 ![]() ![]() 高齢者福祉について学ぶ〜3〜
これは,関節が曲がりにくくなったり,筋肉の衰えによってからだが重くなり,階段の上り下りや寝たり起きたりが大変になるという体験です。
![]() ![]() 高齢者福祉について学ぶ〜4〜
体験を通して感じたことや考えたことを,グループで出し合い,発表しました。
「階段に手すりがあったほうがよいことがよく分かりました」「しんどくなってすぐに椅子に座りたくなる気持ちが分かりました」などその不自由さ,大変さがよく分かったという感想を誰もがもったようです。 だから,自分たちには何ができるのか,どう行動していくのか,具体的にかんがえた子どももいました。 今日はとても貴重な体験ができました。左京区社会福祉協議会のスタッフのみなさん,ありがとうございました。 ![]() ![]() 「食の学習」をしました。
食べ物を「赤」「黄」「緑」の栄養に分けて考えるようになったいわれや,どの食べ物がその3つに当てはまるのかを聞きました。また,今日の自分の朝ごはんをふりかえり,3つの栄養がバランス良く入っていたかを考えてみました。
![]() ![]() ![]() 国語「おおきなかぶ」 1![]() ![]() ![]() 場面ごとにグループに分かれて,各グループで読み方や動き方を話し合って,いろいろな工夫を考えて練習してきました。 いよいよ本番です。 「うんとこしょ,どっこいしょ。けれどもかぶはぬけません」の様子が,みんなの息がぴったりですね。 国語「おおきなかぶ」2![]() ![]() 「うんとこしょ,どっこいしょ」 なかなか,かぶはぬけません。 |
|